鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
2010年03月26日
荒瀬でゼロ釣法
たとえば荒瀬に仕掛けを流すとき、大きいオモリが必要になるわけだけれども
それはゼロ釣法になるのか?
川の流れと同じように仕掛けが流れるくらいのオモリならいいってこと?
ゼロ釣法という言葉にこだわりすぎているから、こんな疑問が出るのだろう
知識不足だからということもありますが
それにこれは、結果より過程を大事にしすぎているんですよね
ゼロ釣法がなんなんだって気持ちも大切
こだわりすぎて見失っていることもある
で、最初の疑問です
荒瀬に大きいオモリで狙ったらゼロ釣法なのか?
結論は「そんなこと知るか」でいいんです
大事なのはそこで魚を釣ることが出来たのかどうかってこと
自分がその場にどう対応してどのような結果になったのかということ
そのことを大事にすればいい
ゼロ釣法というのはひとつの釣り方であるだけで
ゼロ竿、ゼロ仕掛けを使っているからって必ずゼロ釣法でやれというわけではない
あくまでこんな釣法がありますよってことを知り
あとは臨機応変していくことがこれまでの釣行では足りなかった
けど、まずはそれを極めたいって考えもあるからなんでしょうけど
過程を求めるか結果を求めるかは人それぞれ
過程を大事にしたときについてくる結果
結果を大事にしたときについてくる過程
それぞれ過程と結果はあるけれど内容は違ってくると思う
どちらが良くてどちらが悪いのかもわからない
にほんブログ村

2010年03月24日
ブレブレ釣法
ゼロ釣法はエサが飲まれて針が口の奥に掛かるのが基本?
昨日の釣行ではハリ外し使用率0%
針が口周りにしか掛かっていませんでしたw
これはブレブレ釣法になってしまっているってことなのかなwww
まぁハリ外し使わなくて楽でしたけど
エサの種類によるサイズ、針の刺し方、刺す部分について
もっと学んで丁寧にしていかなければ
けど、そろそろ毎年買っている鮎釣りの本も出る気がするし
鈎も巻いて、鼻カン周りも作らないと
今年は鮎釣りが始まるのが早く感じる
なにか別に集中していることがあったのか?
たしかに去年より渓流釣りには集中しているけど
あと2ヶ月したら鮎釣り解禁って、、、、
ほんとに鈎巻かないと、仕掛けもばらして新しいの作らないと
解禁日、みんなが鮎釣りしている中で
一人渓流釣りしているのも面白いか、、、
ゼロ竿での鮎用の仕掛けでも作って、どっちもやろうかな。。。
もちろん、遡上が多くて小鮎が多い場合です
にほんブログ村

2010年03月21日
アマゴとヤマメの違いはなんじゃろか
今週は3連休なわけですが、昨日は用事で一日終了しました
そして今日は、昨日まで忙しく疲れた体を癒すために
お昼まで熟睡でした
起きて見ると川は橋の工事らしく茶色、そして空は黄色に・・・
風も強いのでお家で過ごすことに
そこで釣り道具を見てみたり、雑誌を読んでみたりしていたら
前にネタにしようと考えていたもの発見ですw
ただ明日書きますwww
今日のお題は
アマゴとヤマメは何が違うのか?
狩野川から東北がヤマメで南西にアマゴが生息というのを読んだ覚えが
あるような、ないようなw
性格にも差があって、アマゴのほうが臆病だったような、なかったようなw
記憶が曖昧ですw
好む流れも違うものなのか?
そしたら狙いやすいやすいし釣果もあがるw
今年これまで釣ったヤマメの数はたしか3尾
イワナは1尾にアマゴは30数尾くらい
なんだけど
狩野川ってアマゴしか放流していないんぢゃなかったのかな
つまりただの見間違え?
アマゴとヤマメを朱色の点以外に見分ける方法はどこ
来週になったらそろそろ本気をだすんだからねw
たくさん釣ってタモの中でバシャバシャさせるんだからね
にほんブログ村

2010年03月20日
鮎遡上で尺アマゴ
鮎が遡上し始めたってことは
良型アマゴが尺アマゴにランクアップするのは間近
尺アマゴに向けて仕掛けも少し太めのを用意するべきか
余っているラインといえば015号と0175号
去年は鮎釣り解禁するまでには尺アマゴを釣ってはいない
今年もいまのところ掛かってすらない
4月になったら本流に尺アマゴを探す旅にでてみるかな
そして今年の鮎釣りの仕掛けはどうしようか
にほんブログ村

2010年03月18日
針・オモリケース
愛用の針・オモリケースです
なんと言っても安いw
エサ箱に取り付けることのできる専用ケースは約600円ですが
愛用中のこのケースは約180円です
専用ケースを取り付ける部分には移動中に仕掛け巻きを入れることにしました
ただいま愛用中のケースには号数シールもついていて便利です
が、まだ使ってませんw
もともとこのケースには番号が付いています
1〜8番まであるケースにオモリを入れ
1〜6番まであるケースのほうに針を入れています
オモリは番号通りで、針は奇数に半スレで偶数にスレ針を入れることにします
わかりやすく、使いやすいケースです
そして安いw
鮎釣りに向けて節約していきます
にほんブログ村

2010年03月17日
糸の張り方
釣りに行かないで、これまでの釣りの反省ばかりしていると
いろんなことがわかってきて試してみたいことが増えてくる
そのなかでも1番気になったのは、仕掛けの流し方と張り方
魚がエサに喰いつかないということは不自然な流れになっているということ
そして魚がエサをくわえてから放すということは不自然と感じるテンションが
かかってしまっているということ
前回の釣行では喰いが悪いと合わせを遅らせてみていたが
エサを喰わえた魚が少したつと放すというのを何回か経験した
つまり、その瞬間魚は何かを感じたんだろう
それさえなくせばたくさん釣れる?
でも、それが難しさであり楽しさでもある
とりあえず次回の釣行のときには糸の張り方に注意しながらやってみようかな
にほんブログ村

タグ :ゼロ釣法
2010年03月15日
釣りもエコに

普段、水苔は花屋に行って買ってきていましたが
初ホームセンターの水苔です
花屋が好きというか、個人店が好きなのかw
ふれあいというか出会いというか、空間というか
まぁそれらが好きなのかな
で、なぜホームセンターで買ったかというと
別の買い物があったので、そのついでというだけですw
今期渓流シーズンはもう水苔は買わなくてもいいくらい十分あります
最近の水苔の使用は1回きりだけれど、使用後に乾燥させたらまた使える?
今のところ家にある植物に使っているけどそろそろいっぱいにw
エコの時代です
車も家も、家電もペットボトルも・・・
エコワームにエコライン
環境に配慮された・自然に優しい
最近はエコ釣果だったわけねw
にほんブログ村

2010年03月14日
根掛かりアマゴ
ゼロ竿は軟らかいから、合わせたときに、一瞬根掛かりかと思うようなことがある
のは俺だけかなw
ビシッと合わせて 「あれっ」 て思って 「あれれ」 って泳ぎだすことが何度かw
もちろんアタリに対して合わせてますよ。だから 「あれっ」 なんです
魚を掛けてからも、竿が軟らかいからほとんど魚が自由に泳いで
自分は魚が疲れるのを待つだけ(型がいいと尚更)
でも、そのやりとりが本当に楽しい
昔から、純粋な強さより特殊な強さのほうが好きなので
ストレートより変化球、ドライバーよりウェッジ
スマッシュよりヘアピン(これはバドミントンやる人でないとわからないか)
つまり、穂先のしっかりした竿、仕掛けで、どんな場面でも
釣り人主導の闘いをするよりも
魚主導に対抗し、すべての抵抗を無にする技術で闘う
この技術メインで対応するというのが楽しい
前回の上流域での釣りでは釣り人主導でしたが
それはそれで楽しかったwww
でも、どちらかと言うと、、、
釣り上げて喜びを感じるより、魚と闘っている最中に喜びを感じるほうが好き
にほんブログ村
←興味をもった方はポチっとお願いします。
のは俺だけかなw
ビシッと合わせて 「あれっ」 て思って 「あれれ」 って泳ぎだすことが何度かw
もちろんアタリに対して合わせてますよ。だから 「あれっ」 なんです
魚を掛けてからも、竿が軟らかいからほとんど魚が自由に泳いで
自分は魚が疲れるのを待つだけ(型がいいと尚更)
でも、そのやりとりが本当に楽しい
昔から、純粋な強さより特殊な強さのほうが好きなので
ストレートより変化球、ドライバーよりウェッジ
スマッシュよりヘアピン(これはバドミントンやる人でないとわからないか)
つまり、穂先のしっかりした竿、仕掛けで、どんな場面でも
釣り人主導の闘いをするよりも
魚主導に対抗し、すべての抵抗を無にする技術で闘う
この技術メインで対応するというのが楽しい
前回の上流域での釣りでは釣り人主導でしたが
それはそれで楽しかったwww
でも、どちらかと言うと、、、
釣り上げて喜びを感じるより、魚と闘っている最中に喜びを感じるほうが好き
にほんブログ村

2010年03月12日
上流での釣りのまとめ
今日が最後の「イワナに会いに」のまとめです
山奥に行けば行くほど気温も下がり肌寒い中
水の流れや石、木々がキレイに見えてきます
残念だったのは、枝に釣り人が引っ掛けた糸が所々で目立つことです
遠くから見ると赤い木の実のように見えるが、近くで見ると目印であったりして
自分で引っ掛けた仕掛けくらい多少の無理してでも回収して欲しい
明らかに回収できない場所はしょうがないですが
頑張れば取れるような所がいくつかあった
その日、自分はタイツは履いておらず川の真上に伸びた枝に引っ掛かっている仕掛けは
無理でしたが。タイツを履いていれば簡単に取れそうだった
最終調査場所からは川沿いを歩くのが疲れるので道に出で帰りました
帰り道、薄暗い中歩いていると
「ピュンッ」と鳴き声が聞こえたので山をみると
白いパンツのシカさんが・・・
明日の予定は、朝一起きて釣りに行く
上流ではなく、ゼロ釣法の練習をしに
お昼に終わってそこから用事
そしたら、来週の日曜まで釣りはお預けです。
にほんブログ村
←興味を持ったらポチっとお願いします。
2010年03月09日
キンパクってなに?
キンパクってどいつなんだ?
すべてがオニチョロにしか見えない
オニチョロとキンパクの違いって?
キンパクって呼ばれるくらいなら金色でいてほしかった
そしたら簡単にわかるのにw
と、パソコンで調べてみたけれど対して違いがないし正しい情報かもわからないし
なんだかよくわからない
川虫を捕っているとたまになんだかわからない奴が捕れる
オケラみたいな奴だったり、透明なイモムシみたいなやつだったり
昨日の釣行ではオケラみたいな奴を使ってはみたけれど反応なし
エサをクロカワに替えたら一発ってことがよくあった
キンパクはよくわからないからそれらしき奴を使う
「きっといつかはわかるときがくる」
ってセリフ風に自分に言い聞かせてwww

写真のブラシはヒラタを捕るための道具です
100円ショップにで使えそなものがあったので、買ってみました
これでヒラタ大量捕獲出来れば、釣果は5割増しw
にほんブログ村

2010年03月05日
竿と糸とプッチンプリン
先に言っておきます
本日の内容にプリンは関係ありませんw
勝手な考え方ですw
竿が曲がり始めて、曲がりが限界までいったとき
そこから糸に負担がかかり始める
ってことは、引き抜きをするときに糸に負担がかかる前の
竿が曲がっている最中に網にキャッチすれば細糸でも問題ない
あとは竿の曲がりの限界をむかえる前に水面から飛ばすことが出来ればいいわけだ
竿の曲がりの限界をむかえるときの重さを知れば
引き抜ける時と引き抜いてはいけない時の判断ができる
よってプッチンは起こらないw
なんて無謀な考えw
理想をもち未知の世界へ
竿の曲がりが戻ろうとしてるときは糸に負担かかってるかな
今日の内容はホントにわけわからんw
にほんブログ村

2010年03月04日
たくさん釣りたい
人の釣果を見たり聞いたりしていると、自分の腕の悪さが いやになる
いやになる ってそこまで思い詰めているわけではないですけどw
むしろ今の腕の悪さが、これから上達していくことを考えると楽しいくらいw
ただ去年はもっと上手だった気がしたけれどw
釣果が奮わないのは、竿が合っていないのか?釣法が合っていないのか?
きっと慣れの問題だろう。。。
知識、技術共にまだまだってことですね
特にバラシの問題が
つまり、合わせのタイミング、その他もろもろなっていないわけだ
まずは無風の日にしっかり練習し
それから状況に応じた対応が出来るようにしよう
この写真・・・
失敗だと考えていたけれど、意外といいかも。
にほんブログ村

2010年03月02日
2010渓流 第1回まとめ
明日が釣行出来そうなので解禁日のまとめを今のうち書きます
解禁日にゼロ釣法で渓流釣りをしたけれど、仕掛けは細いしエサは小さいので
仕掛けが狙い通りにポイントにいかないことが多々あった
(あと風の影響で)
そのときにオモリの号数を上げてポイントまで飛ばすことは出来たけど
軽いオモリでポイントに飛ばせるように練習しなければ
バラシはアタリに対して合わせ方が弱すぎたのか針掛かりしない場面が多々あった
穂先がソリッドだということで、普段よりやや強めの合わせでなければ
ならないらしい
そして、エサの付け方を思っていた以上にちょい掛けでなければいけない
解禁日では最後の最後に考えついてアタリの渋いヤマメに対応出来た
そのことを考えると針のサイズは1号がベストなのか
明日も学ぶことたくさんありそうだ
にほんブログ村

2010年03月02日
渓流釣りって難しい
昨日の渓流釣りの考察と感想でも
まずは第1に釣行ポイントについてですが
狩野川漁業のHPに書かれている放流場所以外の場所に入ったのですが
やはり魚の数は少なかった
放流日から一日しか経っていないので、やはりそこまでバラけていない様子
放流場所では確実にもっと楽しめたのではないかと
放流日をもう少し早めてもらえれば、魚も人も均等になるのではないかと思ったけれど
釣り人が集中するのが土日だとすると、1週間あり何とか調度いいのかと
第2に仕掛けについてですが
01号でも問題は全然ない様子
引き抜きをしても切れることはなく、走られても竿の軟らかなで対応可能
ただ水中糸とハリスが別々の仕掛けでは、その部分で絡みが発生しやすくなるのか
昨日の釣行時にも何度か危険な場面があり、通しの仕掛けの方がいいのかと実感
天上糸は風の影響もあったのか、02号では穂先にまとわりつくことが多かった
号数を上げればある程度は防げるだろうけれど、あまりしたくはないので別の考えが必要か
他にもエサの付け方やオモリの号数の考え方など、学んだ部分や疑問点がいくつか
まずはゼロ釣法について詳しく書かれている本を買うべきだ
明日なんとか午前中だけ時間がとれ釣りに行くことが出来そう
けど、やはり天気がくもりで気温も低い
釣行時間があまりないということは、朝は早く出なければならないかな
そうなると気温はもちろん水温も、そして明日も風の心配が・・・
午後の予定を分刻みでしっかりたてて、解禁日に学んだことをいかして
寒い中がんばってみようかな
にほんブログ村

2010年02月28日
渓流、狩野川の状況
明日は待ちに待った渓流解禁日です
天気は晴れはしないが午前はくもりで夕方から雨になりそうw
川は50cm程増水していますが、今のところささ濁りで明日には釣りは出来そうです
明日には水量も少し落ち着き、川のコンディションは良さそうな
明日は朝から行こうかと釣友と話しをしていたが
仕掛けは天上糸がなく4つしか作れずに、腕が鈍っている解禁日には少し心配が
仕掛けのサイズは01号と015号の2つです
何とか一日過ごすことが出来ればいいですが
明日の問題は、増水によってエサが捕りにくいのと、魚が釣れるのかwww
先ほど釣り具屋から帰ってきたばかりですが、驚いたことが・・・
生きたキンパクが890円で売られていましたw
ペチャンコになったキンパクやビン詰めのキンパクは見たことがありましたが
生きているのを売っているとは
そして値段が高いΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ
なんなら明日たくさん捕って釣り人相手に商売しようかw
と、自分のエサさえ捕れるのかわからないのに意気込みます
ayulimitedはオトリ、エサはタダで差し上げてますのご安心下さい
差し出されたお金を素直に頂くのはayulmitedではありませんwww
にほんブログ村

2010年02月27日
狩野川渓流魚の放流量は
2010年02月25日
渓流アイテム追加品

水中糸015号にオモリガードです
ホントは、0125号にしようとは思ったんですけど
0125号は売ってなかったんですw
で、考えたあげく、持ってる01号でダメなら0125号でもダメだ
ってまだ知らぬ自分の力量を勝手に決めて買っちゃいましたwww
オモリガードは仕掛けを作る際に時間短縮で使用
網込みする時間もなくなってきたし、商品的には安いので買いました
そして、釣り具店で30分悩んだあげくに買った

ゼロ釣法独特の針外しを使うには、魚と糸を真っ直ぐにする必要がある
糸を通して凹みにオモリをはめることによって糸が張り魚と糸が真っ直ぐになる
あとは、ちょちょいとやって外すわけです
ゼロ竿はフニャフニャなので、糸を張るときに穂先と魚だとフラフラしちゃうんです
なので、これを使ってオモリと魚で張ると安定して外しやすくなるわけです
なくても平気な気はしますけどね
だから悩んだんですってw
にほんブログ村

2010年02月17日
渓流解禁まであと少しではあるが、準備が出来ない気がします
忙しくて時間がたりない・・・
すぐに渓流のシーズンだっていうのに準備すら
解禁数日後に行こうとか考えていたけれど、きっと解禁日には
頭のは渓流のことばっかりで、他のことについて考えることが
出来ない気がする
だからこそ、解禁日にいっぱい楽しんで、また翌日から頑張ろうかと
思います。
ただ仕掛けがなくちゃ話にならないwww
ただいまの仕掛けの数は1つだけ
これぢゃ切れたときにどうしようもないwww
作る暇がないってことは、出来合いの完全仕掛けを買うしかないか
そうなると、経済的問題が・・・
でも解禁日、思いっきり楽しむ為にはしょうがないものか
解禁日の目標は・・・
半日やるとして30尾くらいにしときましょう。
釣り人いなければ目標上げて、寒いようなら目標下げて
にほんブログ村

2010年02月14日
渓流解禁日まで2週間

今年の解禁日は月曜で平日ということで、釣り人は入るのだろうか?
それに解禁といっても3月で寒いし釣れるかわからない
それ以前にまずは解禁日までに仕掛けを作らなければ
そして、エサ箱がないので買わないとならない
そしたらベストに仕掛け、小物、その他色々としまって準備するだけ
間に合うかなw
予定としては3月4日あたりかな
にほんブログ村
