ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年03月11日

研磨した柄


左が塗装して乾燥したそのままの柄(前回写真)
右が1000番のヤスリで磨いた柄







どちらかと言うと、磨いた後の柄のほうがいい
磨く前の柄はツヤがありすぎる


2000番、3000番辺りで磨いたら
ちょうど良いツヤがある柄になりそうヾ(・ω´・。)


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ←興味を持ったらポチっとお願いします。           
           にほんブログ村           


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
  

Posted by  ユウ at 18:17Comments(0)釣り具メンテナンス

2011年03月10日

黄色のスプレー

下塗りしたT型プラに、色付けとして黄色のスプレーを吹きかけた
すると所々で下塗りに使用した白色が浮き上がってきた


乾燥が不十分?


ただ、下塗りした際に少し厚くなってしまった部分ではなく
薄くキレイに塗れた部分から白色が浮き上がって

そうなると、乾燥の問題ではないってことになる、、、
スプレーの問題?

これもスプレー缶に書いてある通りにやっているから問題ないのではないかと
そうなると、吹き付け方(塗り方)の問題なのかヾ(-д-;)?

一度に吹き付ける量が多いのが問題?(動かすスピードが遅い)
塗料が多くて乾燥してたはずの下地が反応しちゃったってこと










残念ながらキレイな黄色にならなかった部分が出来てしまった
塗装を落とし、改めて下塗りからはじめるか・・・

他にもやろうとしていることもあるし、その部分は見なかったことにし
このままの塗装で妥協してしまうか



とりあえず、研磨⇒塗装を繰り返して
出来るだけ色が均一になるように



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
←興味を持ったらポチっとお願いします。
           にほんブログ村


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
  
タグ :塗装

Posted by  ユウ at 17:01Comments(0)釣り具メンテナンス

2011年03月09日

カシューを厚塗り

やること・やりたいことががたくさんあるのに、時間がなく
時間短縮のために鮎ダモの柄の色を一気に付けてしまうために厚塗りしました

カシューは厚塗りするために粘度がある状態で塗装すると
均一の厚さにはならずに色の違いが出やすい


左が色付けする前の柄(前回の写真の右側)
右が「クリアー」少し「透」多めで2回厚塗りした柄







にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ←興味を持ったらポチっとお願いします。           
にほんブログ村 


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
  

Posted by  ユウ at 17:07Comments(0)釣り具メンテナンス

2011年03月09日

T型プラの塗装中

スプレー塗装もやはり失敗が続いた(笑)゛


薄く膜を張りたかったので、離し気味でスプレー噴射
T型プラの表面にダマが多く出来てしまった

1回目はダマは出来なかったので、何が違うのか考えてみた
気温、T型プラとの距離、表面の情報、噴射威力?




考えついた結論は、T型プラとの距離
T型プラに付着するまえに粒子が乾き、固まった部分が付着したのではないかと



結局ネットで調べてみたけど・・・よくわからなかった(*-ω-)ヾ






で、下塗りしたT型プラです






塗装が厚い部分とダマを出来るだけなくすように
全体的に水研ぎしました


納得はいかなかったけれど蛍光色をキレイに出すための下塗りなので、
そこまでキレイに出来てなくてもいいかなとヾ(・ω´・。)



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ←興味を持ったらポチっとお願いします。
にほんブログ村


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
  
タグ :塗装

Posted by  ユウ at 16:59Comments(0)釣り具メンテナンス

2011年03月08日

T型プラの塗装

T型プラの塗装ですが、、、
りんご飴状態にして下地の白を吹きかけました

ただ、気になることがあり、塗装を剥がして塗装し直すことに




網を取り付ける際に、一度2つにしなければならないので、
間違いなく境目部分は弱くなる。たぶん剥がれるかな(o´-ω-)o?







なので、、、





りんご飴状態2つにして改めて塗装していくことにします



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ←興味を持ったらポチっとお願いします。
にほんブログ村


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
  
タグ :塗装

Posted by  ユウ at 17:59Comments(0)釣り具メンテナンス

2011年03月07日

塗装の経過


左が「クリアー」での塗装2回目だっけかな
右が「クリアー」に少し「透」を入れたもので塗装した状態
塗装何回目かは忘れましたヾ(・ε・。)


柄の真ん中が白く見えるのはフラッシュをたいたときの反射です








にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ←興味を持ったらポチっとお願いします。           
にほんブログ村 


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
  

Posted by  ユウ at 19:51Comments(0)釣り具メンテナンス

2011年03月06日

塗装する際には


対象物は数回ごとにの上下を替えて塗装するべきかヾ(´∀`*)ノ?
柄の塗装をしている最中ですが、乾燥した後の柄を見みると
厚さは均一でない感じがする。


特に薄めて粘度の低い状態で塗装しているので
カシューが下に向かって流れているのだろう


粘度があればそれほど流れずに均一の厚さになるのか
乾燥後に磨いて均一にするべきヾ(*´・з・)ツ
それとも無視(ノ´∀`*)?



塗装した対象物の乾燥中の置きかた、吊しかたの問題か、、、
まぁ鮎ダモでいうと柄の首部分はキズ付くことが滅多にないので
塗膜は柄尻と比べて薄くてもいいから問題はないだろうけどヾ(*´・∀・*)ノ



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ←興味を持ったらポチっとお願いします。
にほんブログ村


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
  
タグ :塗装

Posted by  ユウ at 19:18Comments(5)釣り具メンテナンス

2011年03月03日

鮎ダモの柄を塗装中

鮎ダモの柄を塗装しているのですが、
初めて使用するカシューの粘度と色の濃さの調整に苦戦

始めに「透」(茶色)を薄めてウエスで塗り付けて木目を際立たせようとしたが
塗りムラというのか、全く色が付かない部分ができた(・д・´ )v?



悩んだ結果、塗装し直そうとヤスリを掛けたが
ヤスリの目にカシューがくっついて落とすのが大変ε-(-д-lll)





改めて塗装にかかり、「透」を前回より薄めて塗ってみた
しかし、かなり薄めてみたのに、色が付く部分と付かない部分の差がΣ(゚Д゚ノ)ノ

後々考えてみましたが差が出るのはあたりまえか(lll-д-lll)
薄くしたって色が付かない部分があるんだから・・・





・・・再びやり直すことにして
参っちゃうほど取れないカシューを頑張って削り落としたε-(-д-lll)、、、

あまり削りすぎて柄が細くなってしまうのも嫌だったので
奥まで染み込んでしまっている部分は妥協、、、






記憶の中でタモの塗装についての情報を探しだし
「これなら」というものを見つけたヾ(・ω・`。)



元の塗装された鮎ダモの柄をヤスリで削り落としていたとき、市販の鮎ダモも
「透」のような茶色で色付けされているのかと思っていた

しかし、削っていくと茶色が取れて、次に透明な着色が出てきた
つまり茶色に見える柄は透明な着色の上に茶色の膜を張っているわけだ



そこで、「クリアー」を薄めて塗って透明なコーティングをすることに
「クリアー」と言っても名前だけで、実際には透明ではないが、
これまで失敗してきたよりも色の差は出ず、均一に色が付いている




塗装について調べていて「透」→「クリアー」とばかり頭に入っていたが
「クリアー」→「透」というのもありだと感じた。


と言うか、こっちが基本なのか(*-ω-)ヾ?









にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ←興味を持ったらポチっとお願いします。
にほんブログ村


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
  

Posted by  ユウ at 19:18Comments(0)釣り具メンテナンス

2011年03月02日

カシューを使う

これを(・д・´ )v









こうしてヾ(・ω´・。)



わざわざフタを開ける手間を省くヾ(#`・з・´)ノ

ただ、使ってみたら塗料を出した後に縁に付いてしまってもったいないand拭くのめんどい
1本は缶の側面の上のほうに付けるべきだったかな。ポットみたいに(o´-ω-)o



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ←興味を持ったらポチっとお願いします。
にほんブログ村


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
  

Posted by  ユウ at 17:04Comments(0)釣り具メンテナンス

2011年02月27日

塗装準備


パーツを外してヤスリ掛けしまして、ここから柄とT型プラに別々の塗装をヾ(・ε・。)







柄のほうはカシューで、T型プラのほうはとりあえずスプレーで、、、




にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
←興味を持ったらポチっとお願いします。
にほんブログ村



゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


  

Posted by  ユウ at 18:54Comments(0)釣り具メンテナンス

2011年02月24日

鮎ダモの再塗装

こちらの鮎ダモですが(ノ`・Д・)ノ




柄尻が削れていたり、柄と枠を繋いでいるT型のプラが所々剥がれてしまっています
何年前に買ったのか憶えてませんが、ずっとこれ使っているような(o´-ω-)o



今年は鮎道具を色々とそろえようと考えていまして、鮎ダモは買おうか悩んでいた矢先
釣友に鮎ダモ頂くことになり普段の釣行ではこちらの鮎ダモの出番はなくなりそうに、、、

そこで、キズなどを再塗装して直しながら色々としてみることにヾ(・ε・。)
家に余っているステッカーを柄に貼り、T型プラは黄色に塗装していこうかと





イメージは「急瀬で真っ黄色な鮎を!」です。
もちろんのごとく、カタログ見てから考えましたが(*-ω-)ヾ

一応、青色や赤色なども考えましたが、やっぱり鮎には黄色かなと。
まぁ途中で考え変わるかもしれませんが(+ ´д`)ノ゙





再塗装しようとした理由は、上に書いたとおりキズが気になったからもありますが
一番の目的は、実際に塗装の仕方や工程を学ぶことw




「経験こそ最大の財産」









なんて、ちょっとカッコイイ言葉は置いといて。
興味があったのと、後々この経験が役に立つときがくるはずだからです∑ヾ(・ω・`*ノ





「お気に入りの鮎ダモがキズついてしまったり、ステッカー貼りたかったり」
今回のはまさしくそのための予行練習ですな(*´・ω・`)σ



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ←興味を持ったらポチっとお願いします。
にほんブログ村


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
  

Posted by  ユウ at 16:23Comments(0)釣り具メンテナンス