餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
2013年06月24日
タモの再塗装
なんとか再塗装完了です。
カシューで薄く何度も重ね塗りしまして強度的にも問題ないかと!
ただ、使用した感じですと柄が重くて腰に差しているときに
網が立ち上がってしまうのが・・・
移動し難いし、構えずらい(。´-ω-)ノ

にほんブログ村←興味を持ったらポチっとお願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年04月28日
塗装が剥がれやした
2011年04月27日
リールシート装着
リールシート取り付けてみました(ノ´∀`*)
そして1つだけエポキシでコーティング
※奥の光が反射している部分です。
デザイン的な部分を考えると なんだかイマイチ・・・
真ん中は糸を巻かずに、端2つだけを巻いただけのほうがキレイにまとまる(o´-ω-)o?
欲を言えば細い藤とかで巻いたら竹との色合いも良くていいのかもしれない
ただ一番細い藤でもこのリールシートを巻くのは難しいだろうし、強度が出なさそう
それに、藤の塗装ってエポキシぢゃまずいよね(*-ω-)ヾ

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年04月26日
次の工程へ
とりあえず1本。塗装完了ですw
この竹はもう1本を仕上げるための練習みたいなものです
アルミと竹との境目は掘った分塗装の厚みがあり
その分、濃くなってしまったけれどそれはしょうがないと・・・
この竹は手抜きで大雑把に削りすぎてしまい
色の違いが出てしまったのが一番の失敗でした
一応これにリールシートを付けてみますヾ(・ω´・。)
仮留めしてみますとこんな感じです

このリールシートを糸で巻いて、、、
エポキシで接着・コーティングすればOKです、、、かね(o´-ω-)o

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年04月18日
ひと手間かけた塗装
相変わらずのネタ・・・竹塗装ですw
竹をそのまま塗装しますと先端のアルミと塗装膜とに段差ができてしまいます
その段差があると、引っ掛かりやすく、削れ(剥れ)やすくなってしまいます
なのでアルミとの境目の竹を少し削り(掘り)塗装することによって
塗装したときに出来る限り段差をなくします(ノ´∀`*)

で、先端に差し込むロッドはグラスの90cmです。
5cm程差し込むために削り、その後ガイドをつけていきます。←予定w
鮎のお話しは、もうしばらくお待ち下さいヾ(-д-;)

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年04月13日
竹再塗装中です

竹の塗装は難しいです
凸凹しているため、塗りムラができやすいし、磨ぎもやりにくい
しかも今回風のある日に塗装したので、埃がまって細かな糸付いちゃったし
あと2回薄く塗装して完成にし、リールシートを巻き付けていこうかと思います

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年04月08日
天ぷらサイズから塩焼きサイズへ
竹の塗装・・・納得いかないので再塗装に入りましたヾ(-д-;)
リールシートが付いた姿をお見せできるのはいつになることやら、、、
で、鮎(*・Д・*)。。。
3~5gの稚魚が毎日少しづつ上っているらしいです。
天ぷらサイズ。いつになったら塩焼きサイズになるか(*´・ω・`)σ

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年04月06日
竹・・・
2011年03月19日
ロッド装着部分
この部分から(ノ´∀`*)
こちらを取り出しましてw
竹にレッドは合わないので削り(o´-ω-)o
1mほどの長さのアルミパイプを、竹グリップ先端に
開けたの深さくらいの長さにに切りまして(#・Д・)ノ
2つをドッキングしてこちらを作りヽ(´・д・`)ノ
次は竹グリップに嵌めて接着して塗装(>ω<ノ)ノ

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年03月17日
竹竿作りの工程
今回製作中の工程です
1、竹採取
ちゃちゃっと洗い泥と汚れを落とす
2、目を取る
枝があればハサミで切りとる
グリップ部分は少しのでっぱりしかないので彫刻刀で削るくらい
3、油抜き
火にかざして表面に出た油を拭き取る
ついでにそのまましばらく火にかざして竹の水分をとばす
4、竹表面の皮を剥ぐ
ナイフを立てて皮一枚を削る。(竹繊維が見える)
ナイフで削った後をヤスリでキレイに削る
5、放置
気持ち乾燥してくれたかなぐらい放置で。待ち遠しい人はすぐに始めちゃってもヾ(-д-;)ぉぃ
今回は竹採取が2月13日ということで、ただいま1ヶ月半乾燥中ってことだ
6、加工
長さを詰めたり、竿を取り付ける部分を作ったり
そしたら仕上げの削りなど
7、塗装
カシューで塗装。2回くらいヾ(・ω´・。)
8、塗装その2
リールシートを取り付けて、再度塗装
9、完成へ
ロッド・リールがしっかり装着出来て、魚を釣ることが出来るのか・・・
※乾燥すると縮んだ感じがするので採取するときは理想より太めがオススメ
※竹にはウレタンのほうが合うらしい
※一番外の皮が油を含んでいるらしく、 この皮をとるかとらないで
塗装のノリが違うらしい(皮をとらないと塗装が接がれるとか?)
←興味を持ったらポチっとお願いします。
にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ
にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年03月16日
竹グリップ
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
また、被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
皆様方の不安が一日でも早く収まりますよう、
ただただ祈るばかりです。
そして応援に駆けつけてきてくださった、海外の救援隊の方々に
心より感謝いたします。
ただいま研修中なため、少し過去の内容の記事をアップします
竹竿(グリップ)ですが、長さを詰めて竿尻を丸めましたヾ(´∀`*)ノ
先端は手回の2mmのドリルで穴を開け、丸ヤスリで一生懸命コツコツと穴を広げています
竿尻は、根に近かった左は詰まっていて少し根から離れている位置で切った竹は
中心に穴があいています。でも、パテなどでは埋めずにこのままにしていきます。(#・Д・)ノ
穴あけは、電動ドリルなどあれば一瞬で片が付くのでしょうが、家には・・・
使ったら使ったでミスしそうな思いも、勢いありすぎて少しでも中心からズレたら
割れてしまうんぢゃないかとの考え。(竹の直径がないのとと表面に小さな亀裂があるので)
先端からの穴を10cm程の深さまで開けて、竿の取り付けを考えていきますヾ(・ω´・。)

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年02月20日
竹の塗装前に
さてさて、竹工作の続きですが(笑)゛
竹の皮一枚を削り取ってみましたヾ(#`・з・´)ノ
表面の皮には油が付いているらしく(油抜きしても)
このまま塗装すると剥がれやすいとか?
塗装前にシンナー等で表面を拭いて油を取り除くとかあるらしいですが
今回はナイフとヤスリで皮一枚削り取ってみることに、、、
ただ、指先は痛くなるし、手首も痛いし、時間は掛かるしで大変な作業ヾ(-д-;)
2本の内の1本は ナイフで皮むき⇒ヤスリで仕上げ(上の竹)
もう1本は 最初に荒めのヤスリを掛けて⇒ナイフで整えて⇒ヤスリで仕上げ(下の竹)
皮1枚を取り除くと竹の筋繊維が見えてくる。切れにくいナイフなら削れ過ぎる心配はなかったです
表面の皮を取る前の竹と比べると良くわかるけど、輝き具合がまったく違う∑ヾ(・ω・`*ノ゙
それだけ表面に油が付いているってことなんですね
パッと見だと下の写真の竹のほうがいい感じだけど、塗装したらどうなっちゃうのか
2本目の、ナイフでやるのが大変で最初からヤスリを使ってみた竹の途中の状態
当たり前だけど凸の部分から削れてトラ柄になった(=^・ェ・^=))ノ
これはこれで塗装したときなど面白いのかもしれないけれど、今回は全部剥ぎましたよ
ヤスリは楽なんだけれど、もともとの凸がなくなっていき、平らになってきちゃうのが
後々、ヤスリやナイフで凸凹を強調するって方法もあるけど
表面の皮を取った竹だけれど、茶色だったり白っぽかったりしている部分があるけど問題なさそう
だって最後に水拭きしたら色が均一になったし(*´・ω・`)σ
つまり、塗装したときは塗料が染込んで色が均一になってくれるはず

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年02月18日
竹竿の作りかた
竹竿作りの方法を知るためにネット内をプラプラしながら情報集め
「和竿」「竹竿」などで検索したHPで少しだけ作り方などわかったが
情報がバラバラだったりする部分もあり、どれがベストなのかがわからない
やりながらベストな選択を覚え考えていけばいいか(+ ´д`)ノ゙

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年02月16日
竹竿の種類
簡単に、、、
真竹
曲げや圧力に対する抵抗性が強いく、弓、定規、笊、籠、扇子、
茶道具などの細工物・工芸品などに最も多く利用されている
高野竹
節が低くて、硬いらしく、肉厚で丈夫なため、へら竿に使われるらしい
布袋竹
節間が不規則に短く詰まって膨らんでいて、それが七福神の膨らんだお腹を連想させる
ことから布袋竹と名付けられ
節の斜めになった部分が握りやすく、乾燥材は折れにくいため、釣り竿として使われる
布袋竹製の釣り竿が外貨獲得の花形だった時期があるw
矢竹
節の部分は芽の反対側がわずかに出っ張っている。 節間が長く、茎の断面が真円に近く
全体として素直できれいなので和竿ではヘラ竿に使われている
丸節竹
野竹や矢竹に比べると、節が大きく、幾分弱いためか和竿ではあまり使われない。
けれど、肉薄で軽いため、軽快なアクションのフライロッドを作ることができる
竹の種類によって特徴があり、その特徴をロッド部分にあわせて
考えていくのが良いらしい。
今加工している竹は、布袋竹ってことだな(*・Д・*)。。。

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年02月15日
THE自作ロッド
そこで「THE自作ロッド」が終わってしまうので練習用にと2本追加!
片方、串だんごみたいですw
これらで回数重ねて、知識や技術を上げていけるように
失敗して、失敗して、上達していきます(*´・ω・`)σ

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年02月13日
竹で、、、竿を、、、
こうして(`・ω・´ノ)ノ
こうなり(+ ´д`)ノ゙、、、
こうなったΣ(゚Д゚ノ)ノ
竹で竿など作るには数年ほど寝かせて乾燥させるらしいですが
現代の機器で時をこえさせようとしましたら・・・焦げて割れた∑ヾ(・ω・`*ノ
詰める予定だったからいいですけどヾ(・ε・。)

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2011年01月23日
アシストフック生産
2010年12月17日
イカ〆の道具
釣った後のことはまったく準備せずに行っていまして(笑)゛
釣れた時に「どうしようか?」と釣友としばらく話し
「とりあえず〆とく!?」ということに・・・
ただ、イカ〆は持っていなくてデコピンを一撃ヾ(・ε・。)ォィ
しかし、ダメージはなさそうで、唯一の細い金属プライヤーでざっくりと
次回アオリイカを持ち帰るときのために
ってことでイカ〆を作りました
買ったけれど使っていないハリ外しがあったことを思い出し
まずは頭の中で「イカ〆」を作製(´-ω-)
で、実際に作製。。。
ハリ外しの先端を切り、ヤスリで磨ぎまして完成
簡単(笑)゛
先端はややV字のようにしましたヾ(*´・з・)ツ
ただ、アオリイカ釣った日に一緒に行った釣友のパパ(海の男)に
アオリイカは〆なくてもいいと言われたw
ネットで調べてみてもそんなことがチラホラ書いてあったり、、、

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2010年10月07日
タモ作り~塗装はどうする?~
・竹串を通すための穴を開けるための道具
・瞬間接着剤(木工用)
の200円なりw
削るためのナイフ・カッター、枠固定の紐、紙ヤスリなどは
お家の中を探すとちょこちょこ出てきます
ただ・・・
塗料だけは出てこない
買うしかないけど安く済ませたい
だって、なんとなくで作っているわけですしw
塗り方も調べなければわからない
記憶が曖昧。。。
耐水性なければいけないだろうし
塗料も色々ありすぎてわけわからんw
のんびり調べながら、、、、カシューが良いらしいw
舟の塗装もしてみたいな、、、、
スプレーで下塗り数回、上塗り数回、クリアー数回で大丈夫かな
まずはオトリを活かしておくだけに使っている舟でやってみよう
タモと舟、11月に頃に塗装など色々やってみようかな
にほんブログ村

2010年10月05日
タモ作り ~塗装前~
自作タモです、、、、、、、
初めてでなんとなく作っていたものなので、ここまでの製作模様は内密でしたが
なんとか形にはなったのでブログに載せさせて頂きますw ↑紹介できるようなやり方ではない(笑)゛
ここまでになるのにも色々とあり、一番のトラブルは途中でバキッといってしまったこと
30cm予定だったのですが、仕方なく27cmに・・・
あのときは心の中でも似たような音が聞こえました(笑)゛
ここまでよく頑張った俺w
折れた以外はこれといってトラブルはありませんが
他には枠が右にブレているのと水平ではないことぐらい
まぁ初めてでなんとなくなのでそれはしょうがない
繋ぎ目は一応2ヵ所を竹串で通し固定
遠くから見るとキレイに重なっているように見えるが(笑)゛
隙間に接着剤を埋め、ヤスリで整えてあるだけの部分も←手抜きです
塗装すれば問題なし?
このタモ。27cmになったのでこれは流しタモにするしかないと思いましたが。
流しタモを使う場所がない(笑)゛
そうなると・・・渓流用?
けど渓流用は今年買った30cmの網があるし
まぁその辺はこれから考えていこう
完成するのかどうかもわからないので、、、、
にほんブログ村
