ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。

2011年02月16日

竹竿の種類

竹で作られる竿。そこで使用する竹には数種類あるらしい






簡単に、、、




真竹
曲げや圧力に対する抵抗性が強いく、弓、定規、笊、籠、扇子、
茶道具などの細工物・工芸品などに最も多く利用されている


高野竹
節が低くて、硬いらしく、肉厚で丈夫なため、へら竿に使われるらしい


布袋竹
節間が不規則に短く詰まって膨らんでいて、それが七福神の膨らんだお腹を連想させる
ことから布袋竹と名付けられ
節の斜めになった部分が握りやすく、乾燥材は折れにくいため、釣り竿として使われる
布袋竹製の釣り竿が外貨獲得の花形だった時期があるw


矢竹
節の部分は芽の反対側がわずかに出っ張っている。 節間が長く、茎の断面が真円に近く
全体として素直できれいなので和竿ではヘラ竿に使われている


丸節竹
野竹や矢竹に比べると、節が大きく、幾分弱いためか和竿ではあまり使われない。
けれど、肉薄で軽いため、軽快なアクションのフライロッドを作ることができる






竹の種類によって特徴があり、その特徴をロッド部分にあわせて
考えていくのが良いらしい。





今加工している竹は、布袋竹ってことだな(*・Д・*)。。。






にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ←興味を持ったらポチっとお願いします。
にほんブログ村


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。




同じカテゴリー(釣り具ハンドメイト)の記事画像
タモの再塗装
塗装が剥がれやした
リールシート装着
次の工程へ
ひと手間かけた塗装
竹再塗装中です
同じカテゴリー(釣り具ハンドメイト)の記事
 タモの再塗装 (2013-06-24 21:53)
 塗装が剥がれやした (2011-04-28 21:22)
 リールシート装着 (2011-04-27 19:32)
 次の工程へ (2011-04-26 17:31)
 ひと手間かけた塗装 (2011-04-18 21:55)
 竹再塗装中です (2011-04-13 21:02)
この記事へのコメント
卒研発表終わって良かったね。

配属先が決まったら「名指し」で顔を出しますよ。(笑)
Posted by 太ハリス at 2011年02月17日 18:49
>太ハリスさんへ

指名料、高いですよ(笑)゙
配属店舗がはっきりきまりましたら、連絡、もしくはブログで公表しますw
Posted by 狩野川フィッシング at 2011年02月17日 22:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竹竿の種類
    コメント(2)