鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
2016年12月08日
がまかつ2017NEW鈎!
タイトル通り!2017年NEWアイテムですヾ(・ω・`。)
そろそろ各メーカー新製品がわかり始める時期ですね(+ ´д`)ノ゙
まずは一足先にがまかつさんの鈎で(ノ`・Д・)ノ

「迅」超細軸大型鈎!...(o´-ω-)o
細軸なのに大型鈎ヽ(´・д・`)ノどうなんだろう、、、

「セツナ」攻撃的掛鈎!...(ノ`・Д・)ノ
近年よく見るようになってきた形状ですが好き嫌い激しいかなヾ(・ω・`。)
個人的には去年はストレート鈎のメインでしたが、今年は出番ほとんどなし!
さぁ!徐々に鮎釣り解禁ですよ(笑)゛
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
そろそろ各メーカー新製品がわかり始める時期ですね(+ ´д`)ノ゙
まずは一足先にがまかつさんの鈎で(ノ`・Д・)ノ

「迅」超細軸大型鈎!...(o´-ω-)o
細軸なのに大型鈎ヽ(´・д・`)ノどうなんだろう、、、

「セツナ」攻撃的掛鈎!...(ノ`・Д・)ノ
近年よく見るようになってきた形状ですが好き嫌い激しいかなヾ(・ω・`。)
個人的には去年はストレート鈎のメインでしたが、今年は出番ほとんどなし!
さぁ!徐々に鮎釣り解禁ですよ(笑)゛
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2016年05月06日
鼻カン周り仕掛け
もぉいーくつ寝ると、、、鮎釣り解禁ってくらいになってきましたね(。・ω・。)ノ
今年使ってみると決めていた一体忍サカサも届きまして
ひとまず6mmの鼻カンと組み合わせて仕掛け作りを(ノ`・Д・)ノ

このまえ購入したサカサ専用根巻き(イエロー)は理想の色は出なかったので、、、
ひとつだけ巻いて道具箱の隅へ(o´-ω-)o
巻いていて考えていたが、この針先だと素直に掛かるから
1号の小さいのでもいいのかなと(。・ω・。)ノ
また買ってみなきゃ(*-ω-)ヾ

ちなみに、サカサ針はここまで根巻き糸をまきまきです(ノ`・Д・)ノ
さぁ今年は解禁日までにある程度は仕掛け作りしてしまおう!
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2016年05月03日
仕掛け作りその①
みなさんこんにちは(ノ`・Д・)ノ
さすがに(笑)゛鮎モードになりそうな感じです(*-ω-)ヾ
本日は2016鮎初釣行に向けて仕掛け準備を!
雑誌読みながらで進みは悪いですが(o´-ω-)o
複合メタルの仕掛け2つ完了と初釣行で使用する鈎巻き巻き(ノ`・Д・)ノ

初釣行は毎年の如く、とりあえず竿出せればいいな!なので
今期メイン使用鈎から外した、残った使わない鈎を準備ヾ(・ω・`。)
あとはフロロの仕掛けを何個か作れば完了ですヾ(`・ω・´)ノ
解禁から数回は毎年のように基本の「香鱗」でお遊びがてら釣りしますw
後半は9mの竿使いたくて「競MI」にするかも(笑)゛
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
タックル(解禁タックル予定)
ロッド:香鱗 H2.75 80-85
①天上糸:フロロ0.6号 水中糸:複合メタル―中ハリス04
②天上糸:フロロ0.6号 水中糸:フロロ015 0175 02 025
鼻カン:ワンタッチ丸型6mm 逆さバリ:白一体速攻2号 一体忍サカサ2号
鈎:マイクロX6.0号 一角ライト:6.0号 忍:6.5号
ハリス:ザイト鮎トップハリスフロロ1.2号 メタハリス1号
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
さすがに(笑)゛鮎モードになりそうな感じです(*-ω-)ヾ
本日は2016鮎初釣行に向けて仕掛け準備を!
雑誌読みながらで進みは悪いですが(o´-ω-)o
複合メタルの仕掛け2つ完了と初釣行で使用する鈎巻き巻き(ノ`・Д・)ノ

初釣行は毎年の如く、とりあえず竿出せればいいな!なので
今期メイン使用鈎から外した、残った使わない鈎を準備ヾ(・ω・`。)
あとはフロロの仕掛けを何個か作れば完了ですヾ(`・ω・´)ノ
解禁から数回は毎年のように基本の「香鱗」でお遊びがてら釣りしますw
後半は9mの竿使いたくて「競MI」にするかも(笑)゛
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
タックル(解禁タックル予定)
ロッド:香鱗 H2.75 80-85
①天上糸:フロロ0.6号 水中糸:複合メタル―中ハリス04
②天上糸:フロロ0.6号 水中糸:フロロ015 0175 02 025
鼻カン:ワンタッチ丸型6mm 逆さバリ:白一体速攻2号 一体忍サカサ2号
鈎:マイクロX6.0号 一角ライト:6.0号 忍:6.5号
ハリス:ザイト鮎トップハリスフロロ1.2号 メタハリス1号
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2016年05月01日
一体忍サカサの仕掛け
もう5月です(o´-ω-)o
有田川も解禁ですねぇ(*-ω-)ヾ
なんだかんだでもう解禁で早かった!
準備間に合わない(笑)゛
そんな準備の仕掛け作りに必要なアイテム「一体忍サカサ」が
ようやく予約していた分が届きましたΣ(*´Д`*lll)

今年のオーナー鮎カタログがでたときから今年はこれだ!って決めていまして
昨年までの仕掛けと一番変わるアイテムヾ(・ω・`。)
今まで白一体サカサ(速攻)を使っていましたが
今年はコレを使ってみて、打ちやすさ外れやすさなど試してみたいかと(ノ´∀`*)
ちなみに...
同じ号数である2号の「白一体サカサ」と「一体忍サカサ」を並べてみると
こんな感じでやはり一体忍サカサのが小さいヾ(#`・з・´)ノ

個人的には鈎の部分のフトコロがあったほうに見た目がなれてしまっていて
一体忍サカサは少し違和感もある感じヾ(・ω・`。)
まぁ使ってみようΣ(*´Д`*lll)
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
有田川も解禁ですねぇ(*-ω-)ヾ
なんだかんだでもう解禁で早かった!
準備間に合わない(笑)゛
そんな準備の仕掛け作りに必要なアイテム「一体忍サカサ」が
ようやく予約していた分が届きましたΣ(*´Д`*lll)

今年のオーナー鮎カタログがでたときから今年はこれだ!って決めていまして
昨年までの仕掛けと一番変わるアイテムヾ(・ω・`。)
今まで白一体サカサ(速攻)を使っていましたが
今年はコレを使ってみて、打ちやすさ外れやすさなど試してみたいかと(ノ´∀`*)
ちなみに...
同じ号数である2号の「白一体サカサ」と「一体忍サカサ」を並べてみると
こんな感じでやはり一体忍サカサのが小さいヾ(#`・з・´)ノ

個人的には鈎の部分のフトコロがあったほうに見た目がなれてしまっていて
一体忍サカサは少し違和感もある感じヾ(・ω・`。)
まぁ使ってみようΣ(*´Д`*lll)
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2016年04月13日
鮎メタハリス
ついに複合メタルはここまで(ノ`・Д・)ノ
ホクエツさん「メタハリス」
「高感度・高強度・高比重」
はたしてハリスに感度と比重は必要なのか?

そんなわけでちょいと巻いてみましたが、ノーコメントで(笑)゛
強度と比重で考えたとき、荒瀬、激流での釣りには合っているのかな(o´-ω-)o
テスト段階では24~25cmクラスバンバン抜いても問題なし!
みたいなことを書いてあるのも見たが、、、
ハリスをとめるときには「必ず2回どめで!」
(o´-ω-)o?
やはりメタルだから折れに弱いってことなのかヾ(・ω・`。)
それとものび率がほぼないから衝撃に強くするための2回なのか(o´-ω-)o?

とりあえず使ってみます(ノ`・Д・)ノ
遊びで(笑)゛
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
ホクエツさん「メタハリス」
「高感度・高強度・高比重」
はたしてハリスに感度と比重は必要なのか?

そんなわけでちょいと巻いてみましたが、ノーコメントで(笑)゛
強度と比重で考えたとき、荒瀬、激流での釣りには合っているのかな(o´-ω-)o
テスト段階では24~25cmクラスバンバン抜いても問題なし!
みたいなことを書いてあるのも見たが、、、
ハリスをとめるときには「必ず2回どめで!」
(o´-ω-)o?
やはりメタルだから折れに弱いってことなのかヾ(・ω・`。)
それとものび率がほぼないから衝撃に強くするための2回なのか(o´-ω-)o?

とりあえず使ってみます(ノ`・Д・)ノ
遊びで(笑)゛
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2016年04月09日
DREAM根巻糸
鮎釣り準備進んでますか(。・ω・。)?
今年は何本の鈎を巻くことになるのかヾ(・ω・`。)
さて、そんな鈎巻きに使います根巻糸ですが
昨年までは下の画像オーナーさんのナイロン根巻糸を使っていたのですが
年間通して2、3回ハリス抜けが起きてしまうことがヾ(・ω・`。)
たぶん激流での釣りを増やしたらもう少しハリス抜けもあるような。
鈎の巻き方の問題なのか、接着剤の問題なのか(o´-ω-)o?
こればっかりは年々色々やっても起きてしまっている。

で、今年の「DREEAM根巻糸」を使ってみましたが
強度は文句なしで、作った鈎でも色々と試しましたが
ハリス抜け・動きに対して強く、あきらかにナイロンよりも強い!
ハイテクラインで細い糸の集合体なので、接着剤のノリがいいのか
糸自体の強度もあるのでしっかり締め付けて鈎も巻くことも出来るヾ(・ω・`。)

ただしかしキレイさでいったら断然ナイロンで。
画像の鈎は上ナイロン、下ハイテクで巻いたもの(。・ω・。)ノ
数を重ねて巻き方や接着剤のノセ方になれてくるとハイテクも
もう少しはキレイに巻くことできますが、キレイさはナイロンには及ばないw
もともとハイテクライン自体にうっすら色が付いているから仕方ないが(o´-ω-)o
理想を言えば、もう半分くらいの太さ、本数で作られたハイテクラインでないかなヾ(・ω・`。)

*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
今年は何本の鈎を巻くことになるのかヾ(・ω・`。)
さて、そんな鈎巻きに使います根巻糸ですが
昨年までは下の画像オーナーさんのナイロン根巻糸を使っていたのですが
年間通して2、3回ハリス抜けが起きてしまうことがヾ(・ω・`。)
たぶん激流での釣りを増やしたらもう少しハリス抜けもあるような。
鈎の巻き方の問題なのか、接着剤の問題なのか(o´-ω-)o?
こればっかりは年々色々やっても起きてしまっている。

で、今年の「DREEAM根巻糸」を使ってみましたが
強度は文句なしで、作った鈎でも色々と試しましたが
ハリス抜け・動きに対して強く、あきらかにナイロンよりも強い!
ハイテクラインで細い糸の集合体なので、接着剤のノリがいいのか
糸自体の強度もあるのでしっかり締め付けて鈎も巻くことも出来るヾ(・ω・`。)

ただしかしキレイさでいったら断然ナイロンで。
画像の鈎は上ナイロン、下ハイテクで巻いたもの(。・ω・。)ノ
数を重ねて巻き方や接着剤のノセ方になれてくるとハイテクも
もう少しはキレイに巻くことできますが、キレイさはナイロンには及ばないw
もともとハイテクライン自体にうっすら色が付いているから仕方ないが(o´-ω-)o
理想を言えば、もう半分くらいの太さ、本数で作られたハイテクラインでないかなヾ(・ω・`。)

*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2016年04月08日
サカサ専用根巻糸は!

こんにちわ(。・ω・。)ノ
やっと少しずつ鮎準備中のユウです(ノ`・Д・)ノ
今回はこちらのアイテム「サカサ専用根巻糸」タックルインジャパン!
選んだ理由はと言うと...
色が黄色ヾ(・ω・`。)
視野性というわけではなくw
昔から逆さバリってのは黄色と決めていて
その中でも追い気のある鮎のヒレの色に近いものヾ(・ω・`。)
なんだか、、、
おとりが黄色いと野鮎もケンカ売る気UPしてバリバリくるような!気がする(笑)゛
実際問題は知りませんがねヾ(#`・з・´)ノ
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2016年04月04日
2016鮎仕掛け作り
こんにちはのお時間です(笑)゛
さて、いい加減釣り道具出してみました(。・ω・。)ノ

去年はぎりぎりまで減らして使ったのであんまり余っていないほうでしたので
テトリスチックな並びにはいまいちでしたが、一応整頓ヾ(・ω・`。)
ナイロンとか一昨年のもののような気もしましたが、たぶん使える(*-ω-)ヾ
まぁ強度的には弱くなっているような気がしますが。
てか、使えるけど使わないだろうが正しい表現で、ここ数年はフロロオンリー(。・ω・。)ノ
鈎巻こうにもハリスが無かったのでお買い物に行き、そのまま今年の解禁直後の
仕掛け作りに必要な小物も(o´-ω-)o
まずはこれらのバラ鈎を巻き終わってから、メインところの鈎の補充にヾ(・ε・。)
はたして解禁までに色々と間に合うのか(笑)゛
今年の解禁日の仕掛けについてはまた後日(*-ω-)ヾ
てか、解禁日どこいこう──(´-д-)──
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
さて、いい加減釣り道具出してみました(。・ω・。)ノ

去年はぎりぎりまで減らして使ったのであんまり余っていないほうでしたので
テトリスチックな並びにはいまいちでしたが、一応整頓ヾ(・ω・`。)
ナイロンとか一昨年のもののような気もしましたが、たぶん使える(*-ω-)ヾ
まぁ強度的には弱くなっているような気がしますが。
てか、使えるけど使わないだろうが正しい表現で、ここ数年はフロロオンリー(。・ω・。)ノ
鈎巻こうにもハリスが無かったのでお買い物に行き、そのまま今年の解禁直後の
仕掛け作りに必要な小物も(o´-ω-)o
まずはこれらのバラ鈎を巻き終わってから、メインところの鈎の補充にヾ(・ε・。)
はたして解禁までに色々と間に合うのか(笑)゛
今年の解禁日の仕掛けについてはまた後日(*-ω-)ヾ
てか、解禁日どこいこう──(´-д-)──
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2016年03月29日
複合メタルのあれこれ
こんにちわユウです(´-ω-)
再びお部屋がぐだぐだな状態になってしまいました(o´-ω-)o
さて、先日の記事である「複合メタル」ですが
今年は!なんと!まじめにw
買ってやりましたΣ(*´Д`*lll)
ホクエツにシマノに写ってないがダイワさん

もちろん先日の「メタキング」もヾ(・ω・`。)
買わない買わない言っていましたが(笑)゛
今年はちゃんと複合メタルを使って、自分が使いやすい使いにくいを
総合的にちゃんと把握し、自分の中のど定番を見つける!
複合メタルは毎年たまーに、ピンポイントで使っているくらいで
しかも、かなりのピンポイントに(笑)゛
なんと言っても仕掛け作りがめんどくさいゞ(´▽`*)
けれど、今年はもう買ってしまったので使わざるを・・・
昔と比べて複合メタルも安くなってきたことを考えると
高いと思ってたメタキングもまぁありかなとw
そして、毎年おなじみですがオモリも買っといたヾ(`・ω・´)ノ
1号あたりを使うのが多くなるかヾ(・ω・`。)

*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2016年03月27日
剛力!メタキング!
こんにちは(o´-ω-)oおさぼりーユウです(笑)゛
みなさん鮎釣り準備は進んでいますか?
自分はまったくの...手付かず(´-ω-)人チーン
さて今回は「複合メタル」について
今年も各メーカーから様々な複合ラインが出ていますね
その中のひとつで注目もあるのがこちら(。・ω・。)ノ
「メタキング」
なんだかゲームのモンスターのような名前ですが(笑)゛
とりあえずこの糸については、強い系のモンスターですw


画像でもわかるとおり、005号で最大強力1550gf
気づきましたか?
ここ注目!テストにでますよヾ(・ω・`。)
そう!最大強力の単位が「gf」なんです!
まぁややこしいので「gf」≒「g」で考えていいです(笑)゛
本来「gf」というのは重力が関係している「重力グラム」というものらしく(o´-ω-)o
自分にはよくわからないので各自勉強して下さい(*-ω-)ヾ
とりあえず強い糸にはまちがいない!
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
みなさん鮎釣り準備は進んでいますか?
自分はまったくの...手付かず(´-ω-)人チーン
さて今回は「複合メタル」について
今年も各メーカーから様々な複合ラインが出ていますね
その中のひとつで注目もあるのがこちら(。・ω・。)ノ
「メタキング」
なんだかゲームのモンスターのような名前ですが(笑)゛
とりあえずこの糸については、強い系のモンスターですw


画像でもわかるとおり、005号で最大強力1550gf
気づきましたか?
ここ注目!テストにでますよヾ(・ω・`。)
そう!最大強力の単位が「gf」なんです!
まぁややこしいので「gf」≒「g」で考えていいです(笑)゛
本来「gf」というのは重力が関係している「重力グラム」というものらしく(o´-ω-)o
自分にはよくわからないので各自勉強して下さい(*-ω-)ヾ
とりあえず強い糸にはまちがいない!
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2016年03月22日
NEW一体忍サカサ
こんにちはユウですヾ(・ω・`。)
ここ最近やっと部屋らしくなってきたところです(笑)゛
さぁ、どうでもいいプラなお話しはやめておいて
今年一番の気になる新製品!のお話しを(。・ω・。)ノ
「一体忍サカサ」
皮打ちも通常の打ち方もどちらも可能でおすすめ!
ってわけなんですが、いったいどうなんでしょう?
そもそも皮打ちやられているかたはどのくらい(o´-ω-)o?
そして、なぜ?皮打ちにしたのでしょうか?
皮打ちメリットとして...傷が小さい(o´-ω-)oアトハオモイツカナイ(笑)゛
なんだか皮打ちってケラレや底石引っかいただけで外れてしまうイメージ。

これまで使ってきた「白一体サカサ(速攻)」は慣れているのもあるからか
刺しやすく外れにくい感じもヾ(`・ω・´)ノ
実際どっちがどうかって使ってみないことにはわからないから(*-ω-)ヾ
気になってもいるので今年は「一体忍サカサ」使ってみようかなと

もうひとつ気になっていることといえばサカサ針の形状(。・ω・。)ノ
先端手前の懐が曲がっているものと真っ直ぐのものと・・・
真っ直ぐのほうのが糸の絡みやタモの目の絡みが少ない?
いったいぜんたいどうなんでしょう(o´-ω-)o
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
ここ最近やっと部屋らしくなってきたところです(笑)゛
さぁ、どうでもいいプラなお話しはやめておいて
今年一番の気になる新製品!のお話しを(。・ω・。)ノ
「一体忍サカサ」
皮打ちも通常の打ち方もどちらも可能でおすすめ!
ってわけなんですが、いったいどうなんでしょう?
そもそも皮打ちやられているかたはどのくらい(o´-ω-)o?
そして、なぜ?皮打ちにしたのでしょうか?
皮打ちメリットとして...傷が小さい(o´-ω-)oアトハオモイツカナイ(笑)゛
なんだか皮打ちってケラレや底石引っかいただけで外れてしまうイメージ。

これまで使ってきた「白一体サカサ(速攻)」は慣れているのもあるからか
刺しやすく外れにくい感じもヾ(`・ω・´)ノ
実際どっちがどうかって使ってみないことにはわからないから(*-ω-)ヾ
気になってもいるので今年は「一体忍サカサ」使ってみようかなと

もうひとつ気になっていることといえばサカサ針の形状(。・ω・。)ノ
先端手前の懐が曲がっているものと真っ直ぐのものと・・・
真っ直ぐのほうのが糸の絡みやタモの目の絡みが少ない?
いったいぜんたいどうなんでしょう(o´-ω-)o
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2016年03月17日
仕掛け+α
みなさんこんにちはヾ(・ω・`。)
またしても危険な不定期更新になるつつありますユウです(o´-ω-)o
さて、「仕掛け+α」というのも、皆さんはオモリor背バリのどちらを使いますか?
もちろん常にノーマル仕掛けって方もいるかと思いますが、ここ最近では
背バリを使われている方が多いのかな?
ちなみに自分はオモリ派です(。・ω・。)ノ
昔は背バリも使ったことありましたが、自分には合わず
ここ数年はオモリに落ちついてしまった感じですw

さて、オモリといっても各メーカー若干でありますが形状が違ったり
カラーも色々とあったりします(*-ω-)ヾ
その中でも自分が使っているのは写真のオーナーさんのオモリ
色は必ずイエロー!見やすさがやはり重要です!
使用する号数としては通常の釣りでは05~2.5号が多く
特に1.5号あたりが多く使っていたような(o´-ω-)o
瀬釣りメインの場所などでは3号まで使ったりしますが
中々4号、5号を使うようなところはまだ少なく、それ以上の瀬は未知(笑)゛
「背バリ」となると金属系ラインがメインとなってしまうイメージですが
「オモリ」ってなると金属系もナイロン・フロロでも使いやすいイメージ
自分の釣りのメインラインがフロロということもありオモリに落ち着いた
って感じもあるのかもしれません(。・ω・。)ノ
今年の欲しいもの、買う予定のものをサックリと出して計算してみましたが
ベストやタビなどでおおよそ8万円(*-ω-)ヾ
ラインやら鈎などの小物を集めていって結果10万円は超えるのは見えているし
色々準備していかなければw
さぁ今年の鮎解禁!どこからスタート!ヾ(`・ω・´)ノ
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
またしても危険な不定期更新になるつつありますユウです(o´-ω-)o
さて、「仕掛け+α」というのも、皆さんはオモリor背バリのどちらを使いますか?
もちろん常にノーマル仕掛けって方もいるかと思いますが、ここ最近では
背バリを使われている方が多いのかな?
ちなみに自分はオモリ派です(。・ω・。)ノ
昔は背バリも使ったことありましたが、自分には合わず
ここ数年はオモリに落ちついてしまった感じですw

さて、オモリといっても各メーカー若干でありますが形状が違ったり
カラーも色々とあったりします(*-ω-)ヾ
その中でも自分が使っているのは写真のオーナーさんのオモリ
色は必ずイエロー!見やすさがやはり重要です!
使用する号数としては通常の釣りでは05~2.5号が多く
特に1.5号あたりが多く使っていたような(o´-ω-)o
瀬釣りメインの場所などでは3号まで使ったりしますが
中々4号、5号を使うようなところはまだ少なく、それ以上の瀬は未知(笑)゛
「背バリ」となると金属系ラインがメインとなってしまうイメージですが
「オモリ」ってなると金属系もナイロン・フロロでも使いやすいイメージ
自分の釣りのメインラインがフロロということもありオモリに落ち着いた
って感じもあるのかもしれません(。・ω・。)ノ
今年の欲しいもの、買う予定のものをサックリと出して計算してみましたが
ベストやタビなどでおおよそ8万円(*-ω-)ヾ
ラインやら鈎などの小物を集めていって結果10万円は超えるのは見えているし
色々準備していかなければw
さぁ今年の鮎解禁!どこからスタート!ヾ(`・ω・´)ノ
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2016年03月14日
激流大鮎アイテム
こんにちはユウです!浜松では浜中湖に稚鮎が入ってきたとかこないとか(o´-ω-)o
そして今回のお話しは今回も小物の話です!
「激流」「荒瀬」「大鮎」
とまた、胸を熱くさせるようなキーワード!
シーズン始まってすらいないのに、すでに大鮎の話しって言うw
今年のオーナーさんの鈎仕掛けの新製品のこちら
「荒瀬チラシ3本」(。・ω・。)ノ

たしかにハリス号数だったり鈎サイズは理想的だけれど
ヤナギの3本鈎で大鮎用ってどうなんだろ(*-ω-)ヾ?
ヤナギであれば2本鈎しか使ってこなかったので
3本だと長すぎる気がしてならないヾ(・ω・`。)
気にはなるけどやっぱり今年も信頼のこちらゞ(´▽`*)

個人的には圧倒的な掛かりの速さと保持力を感じ
瀬釣りで言えばイカリ鈎なんかよりも掛かりは早い気もするヾ(・ω・`。)
キツネの号数別の4種類があればとりあえず安心(笑)゛
今年はこれだけ持って瀬釣りポイントに乗り込んでもいいかもw
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2016年03月12日
gamakatu「頂」を目指す!
ここ最近はblog更新よりも睡眠欲が勝っていますユウです(o´-ω-)o
さて、本日も眠いので、、、続きの竿の話しはやめて(笑)゛
がまかつ新製品の鈎「頂」のお話しを(。・ω・。)ノ

簡単に語っちゃいけないですが、簡単に書くとw
「G-HARD」+「ナノスムースコート」
...つまり、とっても硬くて強い素材で刺さり抜群の材質と
摩擦を減らしてスパッと掛けるためのコーティングヾ(・ω・`。)
がまかつさんには今まで「G-HARD」を使用した鈎はありましたが
さらに「ナノスムースコート」の加工がしてあるものはなかった、、、はず(o´-ω-)o?
そんな鈎が今年は登場で。
名前が「頂」ってこれがまたΣ(*´Д`*lll)
がまかつ鈎で「即」・「てっぺん」・「頂」ってヾ(`・ω・´)ノ
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
さて、本日も眠いので、、、続きの竿の話しはやめて(笑)゛
がまかつ新製品の鈎「頂」のお話しを(。・ω・。)ノ

簡単に語っちゃいけないですが、簡単に書くとw
「G-HARD」+「ナノスムースコート」
...つまり、とっても硬くて強い素材で刺さり抜群の材質と
摩擦を減らしてスパッと掛けるためのコーティングヾ(・ω・`。)
がまかつさんには今まで「G-HARD」を使用した鈎はありましたが
さらに「ナノスムースコート」の加工がしてあるものはなかった、、、はず(o´-ω-)o?
そんな鈎が今年は登場で。
名前が「頂」ってこれがまたΣ(*´Д`*lll)
がまかつ鈎で「即」・「てっぺん」・「頂」ってヾ(`・ω・´)ノ
*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆
2015年07月16日
鮎竿「H2.75」と「H3.0」
こんにちはヾ(・ω・`。)
台風が早く過ぎてくれるのを待つばかりのユウですw
さて、鮎師の方には見覚えのあるタイトルの数字「H2.75」と「H3.0」
シマノさんも竿におけるの硬さになりますが(。´-ω-)ノ
瀬で鮎を引くとなると掛けてからの「タメ」て「浮かし」て「引き抜く」が最も
重要になってきて強い竿が必要なのかと思っていましたが(。・ω・。)ノ
先日、瀬での大型鮎狙いでも釣りでも負けないパワーの竿を貸していただいて
使った感じで思いましたが(。´-ω-)ノ...1時間だけだけど(笑)゛
瀬に鮎を入れてとめたときに穂先が止まっておとりがブレないヾ(・ω・`。)
これまでH2.75を使用していたときには穂先が常に流れに引っ張られたり戻ったり
これがある意味おとりの負担を減少させて泳がしていたとも考えているが
今の理想は狙った瀬でしっかり止めて引くことの出来る竿(。・ω・。)ノ
そう考えていくとやはりH3.0ほどの強い竿が欲しくなり使いたくなるw
「操作性」と「パワー」
でもって曲がる竿(笑)゛
だからってリミプロTFなんて使えないヾ(*´・з・)ツ
なんて勝手に色々考えながら迷宮入りしてます(笑)゛
昨年、富士川行くときに購入した鈎をとりあえず巻き巻きヾ(・ω・`。)
他人からみたらオーバースペックなのかそれともまだまだ小さいのか(。´-ω-)?
とりあえずハリス1.5号のフロロで3本イカリと4本イカリと巻いていきますw


にほんブログ村←興味を持ったらポチっとお願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
台風が早く過ぎてくれるのを待つばかりのユウですw
さて、鮎師の方には見覚えのあるタイトルの数字「H2.75」と「H3.0」
シマノさんも竿におけるの硬さになりますが(。´-ω-)ノ
瀬で鮎を引くとなると掛けてからの「タメ」て「浮かし」て「引き抜く」が最も
重要になってきて強い竿が必要なのかと思っていましたが(。・ω・。)ノ
先日、瀬での大型鮎狙いでも釣りでも負けないパワーの竿を貸していただいて
使った感じで思いましたが(。´-ω-)ノ...1時間だけだけど(笑)゛
瀬に鮎を入れてとめたときに穂先が止まっておとりがブレないヾ(・ω・`。)
これまでH2.75を使用していたときには穂先が常に流れに引っ張られたり戻ったり
これがある意味おとりの負担を減少させて泳がしていたとも考えているが
今の理想は狙った瀬でしっかり止めて引くことの出来る竿(。・ω・。)ノ
そう考えていくとやはりH3.0ほどの強い竿が欲しくなり使いたくなるw
「操作性」と「パワー」
でもって曲がる竿(笑)゛
だからってリミプロTFなんて使えないヾ(*´・з・)ツ
なんて勝手に色々考えながら迷宮入りしてます(笑)゛
昨年、富士川行くときに購入した鈎をとりあえず巻き巻きヾ(・ω・`。)
他人からみたらオーバースペックなのかそれともまだまだ小さいのか(。´-ω-)?
とりあえずハリス1.5号のフロロで3本イカリと4本イカリと巻いていきますw


にほんブログ村←興味を持ったらポチっとお願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
2015年05月31日
ワンタッチ丸型ハナカンは?

こんにちはユウです。
今年から使用しようと考えていました、ワンタッチ丸型ハナカン細軸(+ ´д`)ノ゙
個人的にはおとりに底付近を泳いでもらうために通常の右側のハナカンで
いいのかなと考えていたりしましたが・・・他にもいろいろ(#・Д・)ノ
考えてばっかりでもあれなんで・・・実際に、前回の釣行で使ってみましたw
今回の結果から言えば・・・このハナカンばっちり(#・Д・)ノ
軽さが気にはなっていましたが、それ以上におとりに通しやすいとこがgood!
小さい鮎でもすんなり鼻に通るからダメージも少なく時間もかからない(。・ω・。)ノ
大型狙いには向いてないかもしれないけれど、数釣りなどの通常の釣りに!
しばらく使ってみます(。・ω・。)ノ

にほんブログ村←興味を持ったらポチっとお願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
2015年04月23日
虎の牙・龍の爪
こんにちわ(#・Д・)ノ
狩野川も放流が始まり、めずらしく解禁日前から
鮎準備をはじめていますユウですw
そんなわけで釣具屋さんをふらふら(*-ω-)ヾ
見つけました!今年の注目?のシマノさんの鮎鈎(#・Д・)ノ

シワリの龍の爪は好きな形状だけれど、虎の牙はそうでもない(笑)゛
ただ気になるって言えば気になる(#・Д・)ノコーティングもw
けれど、そのまま戻しておきましたΣ(*´Д`*lll)

がまかつ 鮎パーフェクトスターターキット
コレだけ買えばOKΣ(*´Д`*lll)
当日これだけ参加者に分けて大会やってみたい(笑)゛
誰かどう?ゞ(´▽`*)

にほんブログ村←興味を持ったらポチっとお願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
2015年04月13日
鮎鈎巻き始め!

今年も狩野川鮎釣り解禁日まで約1ヶ月となりまして
ユウも今年の準備のために鈎を巻き始めました(*-ω-)ヾ
個人的な記録として・・・今年は(。・ω・。)ノ
スティング・シワリ・一角・一角ライト・マイクロX・がメインで
たまーに忍とキツネを使おうかなw
「楔」は使わない...かな(*-ω-)ヾ
昨年オーナー針から頂いた一箱だけ巻いてみようw

にほんブログ村←興味を持ったらポチっとお願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
2015年02月19日
鈎の選択の考えが

各メーカーから様々な形状の鈎が発売されていまして
パッと見しても違いがわからないもの、針先がほんの少しだけ違うもの
同じ状況だったらどっちでも釣れるんぢゃないって思ってしまうようなものも
ほんの少しの違いが影響あるのかなって思ってしまうことヾ(・ω・`。)
そんなことを思い始めてしまっていたここ数年、、、
さらにその中でもそっくりに感じてしまう鈎は多々ありまして
今年の「楔X」も個人的には「マイクロX」とかぶって見えていたりヾ(・ω・`。)
使い分けでよく鈎の形状と共に選択肢のひとつとして上げられるのは重量...かな(*-ω-)?
同じ号数で、同じ軸径の鈎は同じ重量(。・ω・。)ノ
そんな考え方を今までしてきて、だからこそ似ている鈎はどっちでもいのかなと
感じてはいましたが。
今年のオーナー鈎の比較表で目で見てわかりやすくなり、一応今までの
考え方が間違っていなかったのを再認識ヾ(・ω・`。)

ただ、同じ重さの鈎でもハリスの号数、硬さがかわれば鈎のセットしたときの
鈎の垂れ方も変わってくるわけで、考えすぎてもいけないことも(。・ω・。)ノ
だからこそ数年前から決めている、ハリスはフロロ、号数1.2号
その組み合わせが市販のセット鈎でもできてた(+ ´д`)ノ゙
鈎巻く必要なくなってくるぢゃんw
けれど、細かい話し毎年500本近く巻くとなると、金額面で結構な違いがw


にほんブログ村←興味を持ったらポチっとお願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
2015年02月10日
オーナーばり新製品「楔X」

今年はオーナーばりさんから新製品として「楔X」が出てきますね(*-ω-)ヾ
昨年人気だった、「楔」をさらにオールラウンドに使いやすく(。´-ω-)?
そしてそして、SPタイプ(刺牙ポイント)も出るそうで
特殊加工で超貫通性能!だとかヾ(・ω・`。)
昨年もSP(刺牙ポイント)タイプはありましたが、結局使ってみなかったので
どれだけ刺さりがいいのかわかりませんwww
普通の鈎と比べてお高いので中々使えないことを考えると・・・
トーナメントのときくらいしか使えない(o´-ω-)o
でも、普段使ってないと性能わからないわけで
たまにトーナメントで使用するとか信頼感がなくて難しい(+ ´д`)ノ
さて、ただいま2月(o´-ω-)o
あと1ヶ月もすれば狩野川の渓流釣りが解禁し、あっというまに鮎シーズンヾ(・ω・`。)
今年は早めに鈎を巻いて、いつでも釣りにいける準備をしておこう!...かなw

にほんブログ村←興味を持ったらポチっとお願いします。