ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。

2011年03月17日

竹竿作りの工程

今回製作中の工程です

1、竹採取
ちゃちゃっと洗い泥と汚れを落とす


2、目を取る
枝があればハサミで切りとる
グリップ部分は少しのでっぱりしかないので彫刻刀で削るくらい


3、油抜き
火にかざして表面に出た油を拭き取る
ついでにそのまましばらく火にかざして竹の水分をとばす


4、竹表面の皮を剥ぐ
ナイフを立てて皮一枚を削る。(竹繊維が見える)
ナイフで削った後をヤスリでキレイに削る


5、放置
気持ち乾燥してくれたかなぐらい放置で。待ち遠しい人はすぐに始めちゃってもヾ(-д-;)ぉぃ
今回は竹採取が2月13日ということで、ただいま1ヶ月半乾燥中ってことだ


6、加工
長さを詰めたり、竿を取り付ける部分を作ったり
そしたら仕上げの削りなど


7、塗装
カシューで塗装。2回くらいヾ(・ω´・。)


8、塗装その2
リールシートを取り付けて、再度塗装


9、完成へ
ロッド・リールがしっかり装着出来て、魚を釣ることが出来るのか・・・




※乾燥すると縮んだ感じがするので採取するときは理想より太めがオススメ
※竹にはウレタンのほうが合うらしい
※一番外の皮が油を含んでいるらしく、 この皮をとるかとらないで
塗装のノリが違うらしい(皮をとらないと塗装が接がれるとか?)



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
←興味を持ったらポチっとお願いします。
にほんブログ村



゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。





タグ :竹竿

同じカテゴリー(釣り具ハンドメイト)の記事画像
タモの再塗装
塗装が剥がれやした
リールシート装着
次の工程へ
ひと手間かけた塗装
竹再塗装中です
同じカテゴリー(釣り具ハンドメイト)の記事
 タモの再塗装 (2013-06-24 21:53)
 塗装が剥がれやした (2011-04-28 21:22)
 リールシート装着 (2011-04-27 19:32)
 次の工程へ (2011-04-26 17:31)
 ひと手間かけた塗装 (2011-04-18 21:55)
 竹再塗装中です (2011-04-13 21:02)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竹竿作りの工程
    コメント(0)