ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。

2011年03月06日

塗装する際には


対象物は数回ごとにの上下を替えて塗装するべきかヾ(´∀`*)ノ?
柄の塗装をしている最中ですが、乾燥した後の柄を見みると
厚さは均一でない感じがする。


特に薄めて粘度の低い状態で塗装しているので
カシューが下に向かって流れているのだろう


粘度があればそれほど流れずに均一の厚さになるのか
乾燥後に磨いて均一にするべきヾ(*´・з・)ツ
それとも無視(ノ´∀`*)?



塗装した対象物の乾燥中の置きかた、吊しかたの問題か、、、
まぁ鮎ダモでいうと柄の首部分はキズ付くことが滅多にないので
塗膜は柄尻と比べて薄くてもいいから問題はないだろうけどヾ(*´・∀・*)ノ



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ←興味を持ったらポチっとお願いします。
にほんブログ村


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ←他の釣り情報はこちらからヾ(。・ω・。)ノ

            にほんブログ村

RANKINGに参加しています。応援お願いします。


゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



タグ :塗装

同じカテゴリー(釣り具メンテナンス)の記事画像
研磨した柄
カシューを厚塗り
T型プラの塗装中
T型プラの塗装
塗装の経過
鮎ダモの柄を塗装中
同じカテゴリー(釣り具メンテナンス)の記事
 研磨した柄 (2011-03-11 18:17)
 黄色のスプレー (2011-03-10 17:01)
 カシューを厚塗り (2011-03-09 17:07)
 T型プラの塗装中 (2011-03-09 16:59)
 T型プラの塗装 (2011-03-08 17:59)
 塗装の経過 (2011-03-07 19:51)
この記事へのコメント
いつも楽しく拝見させて頂いてます
早速ですが「塗装の件」チョッとうるさい私から
助言です
私は、木工製品の塗装(鮎タモ柄を始め専門は【帆船模型】)が趣味です

塗装する際には
①まず完成を焦る心を捨てる
②塗装前の対象物の凹凸をナイフ・サンドペーパーで磨き上げる
③どうしても修正の効かない凹部便にはパテを塗る
④一度で塗ろうとせず薄く何回に分けて塗る
⑤一回塗装したら、塗装後には十分乾燥させる
⑥乾燥したらサンドペーパーで磨き上げる
⑦これ等の繰り返しを数回(物によりますが3~6回)

>粘度があればそれほど流れずに均一の厚さになるのか
粘度は癖を掴めば2回位の塗装で慣れます

今後とも宜しく
Posted by 河津桜 at 2011年03月07日 16:45
追伸
最初の頃の塗装は塗料をサンドペーパで削り取ってしまう
勢いで頑張ってください!
厚塗りは禁物です!
焦らない事・塗装後には十分乾燥させる事です!
解禁まではお互い
まだ時間が有りますから
Posted by 河津桜 at 2011年03月07日 17:03
>河津桜さんへ

初めまして。アドバイスありがとうございます。
ただ・・・鮎ダモの柄の塗装について、記事にされていないだけで
実は色々と進んでいまして(*-ω-)ヾ

アドバイス頂いた「厚塗りは禁物!」は数日前に身をもって経験しました(笑)゛
「完成を焦る心を捨てる」「一度で塗ろうとせず薄く何回に分けて塗る」
これらも、わけあってできる限り早く終わらせたいために守れていません(汗゛

これからの記事にはアドバイスを無視しているかのような内容が書かれていますが、
アドバイスを頂く前の出来事なので、悪しからず。

もう一つ鮎ダモの柄を塗装しようと考えていますので、そちらは今回の経験と
アドバイスを糧に、しっかりとした塗装が出来るようにしたいと思います。
これからもよろしく願いします(´・ω・`)
Posted by ayulimitedayulimited at 2011年03月07日 19:06
早速の返信有難う御座います
1%位参考になればと思いまして
僭越でしたが・・・投稿しました

どうですかこの際ですから
鮎タモ自作したら?

私も静岡県東部在住ですので
若い頃は、富士山麓でカヤのYの字の幹を見つけてはタモを造りました
自然破壊しまた、反省してます(今は、時効です?)

今では
沼津市のお店でも加工前の素材は有ります

釣り場に行って
諸先輩方の手作りタモを見るとそれだけで「話の種に」なりますョ

20年位前でしたか?
雲金で
自作タモ柄にダイヤモンド(時価50万円位?)を組み込んでいた
関東から来ていた社長とも
話が合いました・・・・
Posted by 河津桜 at 2011年03月07日 19:59
>河津桜さんへ

とても参考になっていますよ
これまで自分がやってきた工程と比べながら、学ばせて頂いています。

鮎ダモ自作したいですね。特に流しダモを、、、
一度自作はしているのですが、その頃は自分が思った通りに製作してまして
「柄はまっすぐでないと腰に差込み難い」と節などをキレイに削りとってしまい
色々な木タモを見ていくうちに、自作したタモからは木の魅力を感じずに
仕上げる気が薄れて置きっ放しなんです(笑)゛

新しく原木が手に入ればまた造り始めてみたいですが、
山を見ていてもカヤやモミは見当たらず・・・
実際に山の中に入ったわけではなく時折フラフラ見ているだけなので尚更。
沼津市にもそういうお店があるんですね。知りませんでした。
ただ、お店で買うのもいいですが、やっぱり原木採集から仕上げまでやりたいですね
Posted by ayulimitedayulimited at 2011年03月07日 21:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
塗装する際には
    コメント(5)