鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
2011年01月18日
鮎道具の無駄遣いw

結局、昨シーズンも使うことがなかった友舟
レインボーの魅力に誘われ買ったはいいが、レインボーって使いにくい(*-ω-)ヾ
ステッカーまで貼っちゃってε-(-д-)
使わない原因は今使っているアドバンスパワーが使いやすいからってのもあるかなw

にほんブログ村
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。



にほんブログ村
RANKINGに参加しています。応援お願いします。
゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。+゜☆゜+。☆。
2010年10月28日
支流竿~硬くて感度がなくて短くて~
支流竿として使っているTSUYOSHI-KUN Ⅱですが

硬くて感度がなくて短くてw
硬くて鈎が弾かれて深く刺さっていないような、、、
一昨日の釣行でも掛かった鮎が横たわったり、その場でユラユラして走らずに
竿を立て、合わせを入れたときにやっと走り始めたり
感度がなくてこれまで4日間、大鮎狙いで使ってきましたが
(総釣果27尾)
掛かった瞬間、穂先にくるブルブル一度もないし
竿を立てて走る鮎をためて引き抜きまで重いだけw
短くてもなんとか出来るのだけれど一番広い場所では6mは欲しい
広い場所以外の狭い一本瀬などは4.5mでバッチシなんだけれど
広い場所を丁寧にやればもう少しは数が釣れそうだし
だけれど、理想の支流竿に近い良い竿だw
なんと言ってもお値段が(笑)゛
にほんブログ村
←興味をもった方はポチっとお願いします。
硬くて感度がなくて短くてw
硬くて鈎が弾かれて深く刺さっていないような、、、
一昨日の釣行でも掛かった鮎が横たわったり、その場でユラユラして走らずに
竿を立て、合わせを入れたときにやっと走り始めたり
感度がなくてこれまで4日間、大鮎狙いで使ってきましたが
(総釣果27尾)
掛かった瞬間、穂先にくるブルブル一度もないし
竿を立てて走る鮎をためて引き抜きまで重いだけw
短くてもなんとか出来るのだけれど一番広い場所では6mは欲しい
広い場所以外の狭い一本瀬などは4.5mでバッチシなんだけれど
広い場所を丁寧にやればもう少しは数が釣れそうだし
だけれど、理想の支流竿に近い良い竿だw
なんと言ってもお値段が(笑)゛
にほんブログ村

タグ :支流竿
2010年10月20日
俺の新竿~支流の鮎には~
2010年10月17日
鈎巻き巻き〜接着剤について〜
鈎巻き巻きして接着剤を付けると、白くなってしまう最近
シーズン前に巻き巻きしていたときは白くならずにキレイだったのに
なぜ?
考えられる原因は、、、気温、湿度、接着剤の劣化くらい?
最近、接着剤を使っていると浸透性が悪くなった感じはする
けど、シーズン前と比べると気温、湿度の違いに結構差があるし・・・
原因はなんだ?
ここまでの記事書いてから2日後、、、
新しく買った接着剤を使ったら白くなりませんでしたw
よくよく考えてみたら、夏でも冬でも問題なく使えるものでないと
売り物にならないので、接着剤の劣化だということにすぐに気づくべきだった
明日はどこへ釣りに行こう・・・
にほんブログ村

2010年10月10日
黄色い舟〜使い道は〜
せっかく晴れたのに昨夜の雨で川は増水。もちろんコーヒー牛乳色
夕方には薄濁りだったので、やろうと思えば明日は出来るかな
そんなわけで今日の予定は白紙に。なので8月くらいから川に置いていた
オトリを活かしておくためだけの舟をキレイに掃除することに
しかし、舟にこびりついた苔がなかなかとれない
晴天・雨、増水・渇水と色々な状況下に曝されていたのでね(笑)゛
とりあえず分解して、タワシでゴシゴシと
そのあとヤスリでゴシゴシして少しはキレイに
ただ、隙間に付いた苔は無理
そして、劣化したのかオトリを入れる口のフタにヒビが、、、
舟のサイズはD社の360
来年は川にずっと舟を置いておく程、連日鮎釣りは出来ないので
どうしようかと思い、色々考えてましたが・・・
アイデアなし
とりあえず、カスタムペイントとやらをやってみよう
そしたら、また使い道を考え・・・
ここまで書いて思い出しました
あの舟、渓流用に使っているやつでした(笑)゛
にほんブログ村
←興味をもった方はポチっとお願いします。
夕方には薄濁りだったので、やろうと思えば明日は出来るかな
そんなわけで今日の予定は白紙に。なので8月くらいから川に置いていた
オトリを活かしておくためだけの舟をキレイに掃除することに
しかし、舟にこびりついた苔がなかなかとれない
晴天・雨、増水・渇水と色々な状況下に曝されていたのでね(笑)゛
とりあえず分解して、タワシでゴシゴシと
そのあとヤスリでゴシゴシして少しはキレイに
ただ、隙間に付いた苔は無理
そして、劣化したのかオトリを入れる口のフタにヒビが、、、
舟のサイズはD社の360
来年は川にずっと舟を置いておく程、連日鮎釣りは出来ないので
どうしようかと思い、色々考えてましたが・・・
アイデアなし
とりあえず、カスタムペイントとやらをやってみよう
そしたら、また使い道を考え・・・
ここまで書いて思い出しました
あの舟、渓流用に使っているやつでした(笑)゛
にほんブログ村

2010年10月04日
支流竿~来年はこれか~
コロガシ竿を支流竿として使う
長さはいいけど重い。でも硬さはバッチシ!
知らないメーカーの安い超硬の竿を買う
しばらく使う→重さ・硬さで使い道なくなる→詰める→支流竿完成(笑)゛
これ一番無駄な考え。
支流竿になるまでどれだけかかるのかも不明(笑)゛
もう一つ。釣り最中に竿が流れてくるのを・・・・・・・・却下ですw
掛けた鮎を瞬間的に引き抜くことが出来る硬さ。
そのこだわりを捨てる
仕掛けを太くし石に巻かれてもいいようにして対応
最上流の狭い場所、釣れても最大25cm級なのでなんとかなる
ただいまの候補No.1。シモツケのグレーの支流竿
価格・長さ・硬さ問題なし
対象サイズ13cm〜24cmでピッタシ!
そしてなんだかデザインが気に入ったw
ただ、ズームだけいらない・・・
だから短いのに重さがそれなりにあるのか
今年はすでに最上流の鮎が下っていなくなっている感じなので
来年、カタログ見ながら考えよう
にほんブログ村
←興味をもった方はポチっとお願いします。
長さはいいけど重い。でも硬さはバッチシ!
知らないメーカーの安い超硬の竿を買う
しばらく使う→重さ・硬さで使い道なくなる→詰める→支流竿完成(笑)゛
これ一番無駄な考え。
支流竿になるまでどれだけかかるのかも不明(笑)゛
もう一つ。釣り最中に竿が流れてくるのを・・・・・・・・却下ですw
掛けた鮎を瞬間的に引き抜くことが出来る硬さ。
そのこだわりを捨てる
仕掛けを太くし石に巻かれてもいいようにして対応
最上流の狭い場所、釣れても最大25cm級なのでなんとかなる
ただいまの候補No.1。シモツケのグレーの支流竿
価格・長さ・硬さ問題なし
対象サイズ13cm〜24cmでピッタシ!
そしてなんだかデザインが気に入ったw
ただ、ズームだけいらない・・・
だから短いのに重さがそれなりにあるのか
今年はすでに最上流の鮎が下っていなくなっている感じなので
来年、カタログ見ながら考えよう
にほんブログ村

タグ :支流竿
2010年09月21日
替穂先の釣り
鮎竿には替穂先というのが付属されている場合がありますが
穂先を替えてどれだけ釣りが変わるのか?
1.6mmの穂先からRSやスイスイに替えた場合や
2mmや2.2mmなどの太穂先に替える場合はわかるが
1.6mmから1.4mmや1.8mmなど、たいして変わらない場合
たいして違いはないのではないか
自分の釣り方が繊細ではないので穂先を替えたところで
たいして違いはない、と思ってしまうのだろう(笑)゛
ただ、この「たいして」という部分が重要であり、大切にしていかなければ・・・
この記事を書きながら色々なシチュエーションを考えていくと
たとえ少しの違いでも穂先を替える必要性があると考えが変わるw
他の記事、「ナイロンとフロロ」や「鈎について」など
書きながら考えが変わることがたまにあり、途中でわけがわからなくなる(笑)゛
けど、いつもそのわけのわからないまま書いているので(今回も)
何を言ってるんだ?と思われるかもしれませんが気にせず・・・
にほんブログ村
←興味をもった方はポチっとお願いします。
穂先を替えてどれだけ釣りが変わるのか?
1.6mmの穂先からRSやスイスイに替えた場合や
2mmや2.2mmなどの太穂先に替える場合はわかるが
1.6mmから1.4mmや1.8mmなど、たいして変わらない場合
たいして違いはないのではないか
自分の釣り方が繊細ではないので穂先を替えたところで
たいして違いはない、と思ってしまうのだろう(笑)゛
ただ、この「たいして」という部分が重要であり、大切にしていかなければ・・・
この記事を書きながら色々なシチュエーションを考えていくと
たとえ少しの違いでも穂先を替える必要性があると考えが変わるw
他の記事、「ナイロンとフロロ」や「鈎について」など
書きながら考えが変わることがたまにあり、途中でわけがわからなくなる(笑)゛
けど、いつもそのわけのわからないまま書いているので(今回も)
何を言ってるんだ?と思われるかもしれませんが気にせず・・・
にほんブログ村

タグ :穂先
2010年09月19日
タイツ補修の接着剤
暑い日が続いていたので、裂け目から入る水も冷たくて気持ちいいくらいでしたが
これからの時期に裂け目から入る水は・・・冷たすぎて体に悪い
いい加減、裂け目を直さなければと思ってますが
色々な接着剤がありすぎw
参っちゃう
釣り具屋で探すべきかホームセンターで探すべきか。。。
今使ってるタイツ、何年目だ
来年は・・・補修で使い続け? or 新品に買い替え?
鮎釣りの道具ってお金がかかるな〜
竿・網・タイツ・タビ・ベスト・舟・ベルト・帽子、、、
細かく書いたらキリがない
そんな話しは置いといて
とりあえずタイツを10月までには一度直さないとな
にほんブログ村

タグ :タイツ
2010年09月15日
支流竿がないとダメ!
10日の釣行は渓流域のように狭い場所でしたが
久しぶりにそのような場所でやったので楽しかった
支流竿が欲しい!
去年までは7mの竿を持っていたが、使わないだろうと
釣友に売ってしまい手元に支流竿がない
川幅が狭いのに良型・大型の鮎が掛かるというやっかいな場所
そんな良い場所をいくつか知ってはいるが竿がなくて攻略出来ない今年
やはり1本くらいは持っておかないとダメだったな、、、
鮎が掛かったとき、好きに走らせずに掛かった瞬間に止めることができ
そして、大鮎でも問題なく引き抜くことが出来る硬さの竿が欲しい
支流竿はもともと硬く出来ているので
理想としてはH3の6.5m〜7mくらいの竿がいいな
昨日の雨で鮎がどうなったか見に行ったけど
鮎はまだまだ元気に跳ねてました
とある場所で尺アマゴと尺イワナを見つけたけど
手づかみぢゃ捕れませんでしたw
にほんブログ村
←興味を持ったらポチっとお願いします。
久しぶりにそのような場所でやったので楽しかった
支流竿が欲しい!
去年までは7mの竿を持っていたが、使わないだろうと
釣友に売ってしまい手元に支流竿がない
川幅が狭いのに良型・大型の鮎が掛かるというやっかいな場所
そんな良い場所をいくつか知ってはいるが竿がなくて攻略出来ない今年
やはり1本くらいは持っておかないとダメだったな、、、
鮎が掛かったとき、好きに走らせずに掛かった瞬間に止めることができ
そして、大鮎でも問題なく引き抜くことが出来る硬さの竿が欲しい
支流竿はもともと硬く出来ているので
理想としてはH3の6.5m〜7mくらいの竿がいいな
昨日の雨で鮎がどうなったか見に行ったけど
鮎はまだまだ元気に跳ねてました
とある場所で尺アマゴと尺イワナを見つけたけど
手づかみぢゃ捕れませんでしたw
にほんブログ村

2010年08月23日
オモリの出番
2010年08月14日
友釣りの舟って
鮎釣りの舟にはそれぞれ考えられた特徴がある
透明(スケルトン)だったり
勝手に反転したり
激流用に細かったり
ステンレスだったり
と、他いろいろ
先週の組合大会を見学しているときに
舟のケツのほうをパカッて開けて鮎をだしていた
距離があったので見間違えか?と思っていたら
「今後ろから開けたよね!」と釣友
「やっぱり〜」と記憶の中にある舟一つ一つを思い出すがあてはまらず
よく思い出せなかった過去にS社が出していた舟だったのかなと・・・
調べてみましたが色々な舟がありますねw
にほんブログ村
←興味をもった方はポチっとお願いします。
透明(スケルトン)だったり
勝手に反転したり
激流用に細かったり
ステンレスだったり
と、他いろいろ
先週の組合大会を見学しているときに
舟のケツのほうをパカッて開けて鮎をだしていた
距離があったので見間違えか?と思っていたら
「今後ろから開けたよね!」と釣友
「やっぱり〜」と記憶の中にある舟一つ一つを思い出すがあてはまらず
よく思い出せなかった過去にS社が出していた舟だったのかなと・・・
調べてみましたが色々な舟がありますねw
にほんブログ村

2010年08月12日
旧トリプルフォース
トリプルフォースが世代交代しましたw
ってネタが遅いのは承知してますw
ayulimited的には旧トリプルフォースのデザインのほうが好き
瀬で真っ黄色な鮎を釣り上げる
その黄色の色合いがバッチシw
新トリプルフォースはキライぢゃないけど 好 き で は な い、、、
旧トリプルフォースのほうが替穂が付いててお得な感じだし攻め幅広がるしw
けど型落ちでしばらくたったらパーツなくなるのか・・・
早瀬といってもH2.75だったりH2.9だったりとその辺注意
ドラゴンフォースが出てトリプルフォースも新しくなって
来年の大鮎の竿は変化なさそうですね
フィッシングショー3月って行けるかきわどいし、、、
ドラゴンフォース握ってブラックバスの水槽向かう人いないかなwww
にほんブログ村

2010年06月19日
チラシ ヤナギ マツバ
今現在持っているケースといえばこちら
しかし、ベストに入れると他の鈎ケースや仕掛けケースなどと重なり
動きにくくなるので普段は使っていない
何か使いやすいケース、方法はないかて探索中、、、
釣行時に2、3つあればいいだけなので鈎ケースに磁石付けてペタンの方法がベストか
とは考えているが、あまり商品そのものをいじりたくないというのもある
たぶん結局は機能重視で磁石でペタンにするとは思うw
で、今話題?のマツバですが
チラシやヤナギと比べてどのような位置付けになるのでしょう
掛かりの速さは?キープ力は?
1本鈎なのでやはりキープ力はあるのかな
鈎の向きはどっち?同じ向きなの逆向きなの?
瀬で使うの?トロ場では使えるの?
どこに売ってるのw
試してみたくても試すための物がない
チラシ用のハリスもないし作ることも出来ない
いつになったら鮎釣り出来るかな・・・
にほんブログ村

2010年05月14日
10箱1200本
釣り具ケースに入っている鈎の数ですw
巻こうにもイカリを仕舞うケースがなくてできません
今シーズンはもう買わなくてすみそうw
あとはただ巻くだけに
鈎が1200本あるわけなので4本イカリで300本巻くことに
鮎ゼロについて考え始めて鮎ゼロ用を巻いていなければ
今になって巻く本数が少なかったはずw
鮎ゼロだけで今のところ40本巻いてあり、あと40本巻く予定が・・・
そして去年の余りが30本くらい
計110本
ゼロ竿で釣れなかったらこれらのイカリ鈎は来年に持ち越しですね
今年は数を釣るよりチャラ瀬で泳がせの練習をしっかりするべきか
にほんブログ村

2010年05月07日
レシートを使おう
※もともとは表面がレインボーでしたが今ではライトグレーに
昨日のブログの1980円のサングラスです
表面の水垢をとるために歯磨き粉を使いキレイにしていたら
片面のレインボー膜が剥がれてきてバランスが悪くなり
さらに曇ったような見え方に
ここまできたらやるだけやっちゃえということで
レンズを外していざお手入れ
2000番のヤスリで全体を磨きレインボー膜を剥がし
(この時点では全く見えない状態に)
2000番のヤスリを合わせて少し削り、薄くなったヤスリでさらにレンズを磨く
(それでも表面は曇った色)
そこからレシートを使って一定方向(横)にひたすら磨く
(だんだん元のレンズの色を取り戻します)
元のレンズの色に戻ったら先程と垂直(縦)に磨く
縦・横を何度か繰り返したら最後に円を描くように磨く
(仕上げなので納得いくまで)
完成
※元のようには戻らず表面に細かいキズはありますが使える状態には戻ります
ずっと磨けはキズもない状態に近づくはずw
(ただいまレシート切れw)
余程のことがないかぎりオススメはしません
(今回はレインボー膜がとれたため)
水垢をとるだけならレシートで磨けばとれるはず
レシートのみならキズは付かないと思います
にほんブログ村

タグ :サングラス
2010年04月22日
0015号
とあるメーカーで0015号の金属ラインを発見
015号ではありません
0015号ですよ
002号より細いんですよ
驚きですね
遊びとして使ってみたいw
けど、金属は値段が高い
今年は金属なしかなw
にほんブログ村
←興味を持ったらポチっとお願いします。
015号ではありません
0015号ですよ
002号より細いんですよ
驚きですね
遊びとして使ってみたいw
けど、金属は値段が高い
今年は金属なしかなw
にほんブログ村

2010年02月10日
グリップ再塗装サービスって
リミプロFWや競FWのような黒でないグリップを持った竿を
「しっとりグリップ」再塗装サービスを頼んだとき
「仕様は黒の平滑仕上げのみ」と書いてあるからやっぱりグリップは黒になる
もとはクリーム色なのに黒色に・・・
ドラゴンフォースはどうなっちゃう・・・
それだけwww
にほんブログ村

2010年02月08日
缶コーヒーロッド
今年は短竿がたくさん増えている
短竿ならではの操作性と切り替えしの良さ
支流でピンポイントに拾っていくのにもよさそう
軽さで言えばやはりリミプロ
新しくでた缶コーヒーロッドwww
そしてFWコンセプトによって新しくでた「先掛」
競MIは9mH2.6は出さないのだろうか
にほんブログ村

2010年02月07日
瀬釣り完全制覇
瀬釣りで真っ黄色な野鮎を入れ掛かりにするための竿
トリプルフォースもさらに洗練され新しくなり
リミプロにまでトリプルフォースが登場
レインボーに黄色というデザインが不思議な感じ
そこを黄色にこだわるならアドバンスフォースも黄色にならないものか
さらにナイアードにも瀬釣り対応の機能になったダブルハンドがでている
替穂にスイスイ穂先が設定されていているから初期や瀬以外でも使用可能
去年から瀬釣り対応ロッド欲しいけど・・・
買ったところで使う場所がないw
にほんブログ村

2009年09月27日
またまた竿の話し
大鮎狙いの竿は9mを選ぶか9.5mを選ぶか
それとも8.5mはたまた10mか
50cmの竿の長さの違いということは、仕掛けを張ったときに
9mの竿と9.5mの竿では1mの差になる
9mの竿を使ったときよりも1m未知のゾーンを狙うことが出来るってこと
そのかわりに操作性は難しくなるとは思う
大鮎は取り込まなければ意味がないから操作性重視にするべきか
しかし、掛けなくては始まらないから長さを取るか
使う場所にもよるだろうけど
自分が行く場所は、荒瀬があって向こう側が狙えないとかいう場所はないから
9mでも問題ないけど、最近気になる9.5m
なんなら目立つ為に10mもいいかも(笑)
手尻を長く取るって方法
基本、数釣りは20cm程度だが、大鮎狙いではほぼゼロに近い
長く取るべきなのかな?
あまり気にしたことないからわからない
ただ今の竿だと手尻ゼロでさえ、引き抜いたときに水面スレスレを鮎が飛んでくる
25cmオーバーでの話しね
手尻と言えば、何かの本で1mくらい取ってるのを見たことがある
特殊な釣り方だったのか?
まっ今年はいろんな考え胸に膨らませ、来年に持ち越しで
次の釣行は2週間後だから、そのときには大鮎パラダイスになってるといいな
にほんブログ村
