鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
2009年09月26日
急瀬竿
急瀬の竿で穂先2mmぐらいの竿が欲しい
今年は大鮎狙いの竿が新しく出たから、来年は出ないかな
中古で探せば安くていい竿手に入るきはするけど
実物見ないとちょっといやだからな
待ち遠しいきフィッシングショーってことで(>ω<ノ)ノ
大鮎狙う専用の竿を考えるとき、ある程度重さが欲しいのは自分だけ?
年々、力強く軽い竿が出てきているが理想としては軽すぎで
重い竿の利点はなんだろう?
軽い竿は集中力が続き、繊細な操作がしやすい
重い竿は…
ヒートテックインナーってびしょ濡れになったら効果を発揮しないか
水蒸気を吸着し発熱だから、乾き始めたら暖かくなるのかな
これから釣行できるようならぜひ欲しいけど
重い竿の利点だっけ?
それは、例えば28cmの鮎が掛かったときに
「尺鮎が掛かった!」って一時楽しむことが出来ること(笑)
あとは…
にほんブログ村

2009年08月17日
RSソリッドにオモリ
最近よく使ってしまいます
本来はソリッドにオモリは合わない?よくない?んですよね
なぜ使ってしまうかと言うと
狩野川支流の水は未だに引かないんです
さらに、支流は石が大きく竿を寝かせすぎると糸が擦れてしまうので
手っ取り早くオモリ登場です
なのでソリッド+オモリの釣法を研究中
研究発表はありませんから(笑)
一言でいえば「 石裏釣法」です
そんな名前の釣法はないか(笑)
てかソリッド関係ないってオチで(>_<)
やはりチューブラ+オモリですかね。。。
にほんブログ村

2009年07月27日
竿の硬さ
H2.5、H2.6
天然遡上の多い狩野川ではH2.5のほうが合っていると思う
競技サイズの鮎に適したのはH2.5だとは思うが
H2.6でもいいとは思う
実際どうだかは人それぞれかもしれないが…。。。
後半、特別解禁地域の良型狙いではH2.75
今はこれしかない
27、8cmの鮎相手だと、キツイと感じるときもあるが
その駆け引きを楽しみたいと言うのもある
だから大鮎狙いの仕掛けにも
中途半端なのがでてくるのかもしれない
大鮎メインでやっている訳ではないから
あまりよくわかってないってのもあるからかもしれない
数釣りではH2.6を使っている
今年は天然遡上が多いからH2,5のほうがいいと思うが
持ってない(笑)゛
まぁそろそろH2.6でも合いだしてくる頃かな
調子はは先調子ぎみの竿
以上それだけ(._.)
にほんブログ村
←興味をもった方はポチっとお願いします。
天然遡上の多い狩野川ではH2.5のほうが合っていると思う
競技サイズの鮎に適したのはH2.5だとは思うが
H2.6でもいいとは思う
実際どうだかは人それぞれかもしれないが…。。。
後半、特別解禁地域の良型狙いではH2.75
今はこれしかない
27、8cmの鮎相手だと、キツイと感じるときもあるが
その駆け引きを楽しみたいと言うのもある
だから大鮎狙いの仕掛けにも
中途半端なのがでてくるのかもしれない
大鮎メインでやっている訳ではないから
あまりよくわかってないってのもあるからかもしれない
数釣りではH2.6を使っている
今年は天然遡上が多いからH2,5のほうがいいと思うが
持ってない(笑)゛
まぁそろそろH2.6でも合いだしてくる頃かな
調子はは先調子ぎみの竿
以上それだけ(._.)
にほんブログ村

タグ :竿