鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
2009年07月27日
竿の硬さ
H2.5、H2.6
天然遡上の多い狩野川ではH2.5のほうが合っていると思う
競技サイズの鮎に適したのはH2.5だとは思うが
H2.6でもいいとは思う
実際どうだかは人それぞれかもしれないが…。。。
後半、特別解禁地域の良型狙いではH2.75
今はこれしかない
27、8cmの鮎相手だと、キツイと感じるときもあるが
その駆け引きを楽しみたいと言うのもある
だから大鮎狙いの仕掛けにも
中途半端なのがでてくるのかもしれない
大鮎メインでやっている訳ではないから
あまりよくわかってないってのもあるからかもしれない
数釣りではH2.6を使っている
今年は天然遡上が多いからH2,5のほうがいいと思うが
持ってない(笑)゛
まぁそろそろH2.6でも合いだしてくる頃かな
調子はは先調子ぎみの竿
以上それだけ(._.)
にほんブログ村
←興味をもった方はポチっとお願いします。
天然遡上の多い狩野川ではH2.5のほうが合っていると思う
競技サイズの鮎に適したのはH2.5だとは思うが
H2.6でもいいとは思う
実際どうだかは人それぞれかもしれないが…。。。
後半、特別解禁地域の良型狙いではH2.75
今はこれしかない
27、8cmの鮎相手だと、キツイと感じるときもあるが
その駆け引きを楽しみたいと言うのもある
だから大鮎狙いの仕掛けにも
中途半端なのがでてくるのかもしれない
大鮎メインでやっている訳ではないから
あまりよくわかってないってのもあるからかもしれない
数釣りではH2.6を使っている
今年は天然遡上が多いからH2,5のほうがいいと思うが
持ってない(笑)゛
まぁそろそろH2.6でも合いだしてくる頃かな
調子はは先調子ぎみの竿
以上それだけ(._.)
にほんブログ村

Posted by ユウ at 15:17│Comments(0)
│道具