ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。

2010年04月14日

喰いのしぶいアマゴに




喰いのしぶいあまごに対して、いかにハリを掛けるか


今までは喰いのしぶいあまごに対しては
エサを小さくしてみたり、喰わえてから少し待つようにしていた


喰わえたときに糸は張りもせず緩めもせず
魚の動きに合わせるような感じでいたが

新しい考えを頂いたw


喰わせたら、糸を送るような気持ちで緩めるという考え



今までの張りもせず緩めもせずの状態では、魚がエサを喰わえて動くときに
テンションがかかりエサを放しているかもしれない



喰わえた瞬間緩めることによって一瞬そこには違和感ゼロが生まれ
魚は警戒せずにエサを飲んでくれるかもしれない



そのために



オモリは出来る限り小さめで、ハリから最低でも20cm以上離れた
位置にかませる必要がある



オモリとハリが近すぎると、緩めてから再度オモリの重さによって糸が張ったとき
その振動が違和感を与えてエサを放すのではないかとの考え
















ただ、最近は早合わせでも口先にしっかり掛かるようになってきたんだよね
水温上がってきたからかなw



にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
←興味を持ったらポチっとお願いします。




タグ :あまご

同じカテゴリー(渓流釣り)の記事画像
2014狩野川渓流解禁
アマゴの塩焼き
2011渓流カタログ~次のステージへ~
2011渓流~今年は赤と青w~
2010渓流釣り総額
01号で取り込むために
同じカテゴリー(渓流釣り)の記事
 2014狩野川渓流解禁 (2014-03-01 00:14)
 渓流釣りはまだまだだね (2012-03-25 19:05)
 渓流釣りと稚鮎状況 (2012-02-27 23:12)
 今年の渓流釣りは (2012-02-06 23:05)
 渓流釣りの魅力とは (2011-03-28 19:50)
 アマゴの塩焼き (2011-03-27 19:12)
この記事へのコメント
>喰いのしぶいあまご

って、こちらには何時も食いは、しぶいけれどね。(*^_^*)

そうそうこの間君の言う通り、錘を4号にしました。それで別れてから、某本流の場所に移動。
先行者の後だったけれど、僅か30分で2匹=サイズ20㎝を、ゲットしました。

これからは、その仕掛けでやる積もりです。
ただこれからが渓流魚の盛期に入ることを考えれば、今の渓流竿では切れやすい。
もっと柔らかい竿でないと、大物の引きには耐えられないと、予想しています。

それからブログランキングを閲覧したけれど、スゴイじゃない。
鮎部門で20位だからね。
釣果も上だが、閲覧数も高いね。
一日のアクセス数が、200以上か。これが1万以上になると、どこかのメーカーあたりから、コンタクトがある鴨よ。(笑)

そろそろayulimitedさんを見習って、鮎用の針を巻き始めるとするかな?
だが、まだ渓流をやりたいからね。
後、2回は狩野川に行ってから、鮎の準備に入ろうとするか。(^^ゞ
Posted by J at 2010年04月15日 10:58
>Jさんへ

それは良かったですw
でも、釣れたのは仕掛けではなく腕ですよ。。。

仕掛けはいろいろ考えながら少し変えて、釣果が上がったり下がったりしながら、そのときの自分のベストを探すのがいいですね

狩野川も稚鮎が放流されたので、あまごもパワーがつき簡単には釣り上げることは難しくなってくるでしょう


ランキングはあの位置からは大きな壁があるので応援お願いしますw

そして、1万アクセスっていったいいつになることやらw
まずは一日1000を目指してがんばります。

川で会う人、一人ひとりに宣伝でもしていきますか。
そして、その人の知り合いに伝えてもらって・・・・・・マルチ商法的考えw


鮎鈎は昨日、2ケース終わらせましたw
使いたい鮎鈎が売ってなったので予約してこなければw
Posted by ayulimitedayulimited at 2010年04月15日 17:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
喰いのしぶいアマゴに
    コメント(2)