鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
2010年04月08日
エサ採り必殺技
大量に採ったヒラタをエサ箱に簡単に移動する方法を発見
それは網を水面でバシャバシャしてヒラタをひっくり返し
そこに水苔を入れてしばらくしてヒラタごとつかむように水苔をエサ箱に移動
これでほとんどのヒラタは移動でき、余った数匹はつまんで移動です
ん・・・
もしかして常識ですか?
ヒラタ大量採取の場所を最近になって見つけ、実行して2回目に考えついた方法
たかが2回目で考えついた方法なので、何年も渓流釣りをやっている方からすれば
常識だったかもしれない
それでもいいのさ
ayulimitedのブログは初心者に優しい内容で発信していくんだからね
だって自身が初心者ですから初心者目線が一番書けますし
たまに深く入りすぎてわけのわからないこと書いてますがw
ヒラタ保存中に羽化するのは
水分なのか温度なのか
なんなんだw
にほんブログ村

Posted by ユウ at 17:02│Comments(2)
│渓流釣り
この記事へのコメント
ヒラタの保存方法。
一番いいのは、餌箱の底が網になっているもの。空気が循環するので、長持ちします。
僕の経験値では。
水苔でも、なければ、ガーゼでもいいと思います。
それと前日に採取した場合は、冷蔵庫か氷を入れたアイスボックスに、入れておくこと。
こうすると比較的元気な川虫を、現場で使えると思う。
これも、僕の経験値ではと、言うことで。
雨などで暇な時には、「おっばいバレー」か「バンク・ジョブ」でも。(#^.^#)
一番いいのは、餌箱の底が網になっているもの。空気が循環するので、長持ちします。
僕の経験値では。
水苔でも、なければ、ガーゼでもいいと思います。
それと前日に採取した場合は、冷蔵庫か氷を入れたアイスボックスに、入れておくこと。
こうすると比較的元気な川虫を、現場で使えると思う。
これも、僕の経験値ではと、言うことで。
雨などで暇な時には、「おっばいバレー」か「バンク・ジョブ」でも。(#^.^#)
Posted by J at 2010年04月11日 08:25
>Jさんへ
なるほどw
やはり餌箱の底が網になっているのが第一条件ですね
でも川が近いので、網のボックスを作り、川の中に放置しておくのが一番元気ですかねw
昔、ブドウ虫を、冷蔵庫ではなく冷凍庫にいれて瀕死の重傷を負わせた思いでがΣ(゚Д゚ノ)ノ
なるほどw
やはり餌箱の底が網になっているのが第一条件ですね
でも川が近いので、網のボックスを作り、川の中に放置しておくのが一番元気ですかねw
昔、ブドウ虫を、冷蔵庫ではなく冷凍庫にいれて瀕死の重傷を負わせた思いでがΣ(゚Д゚ノ)ノ
Posted by ayulimited
at 2010年04月11日 18:05
