鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
2010年02月11日
仕掛けづくり

昨日、試しに渓流の仕掛けを作ってみたけれど
久しぶりだったからなのか、糸がずいぶんと細く感じ大変でした
これは市販品に頼らなければならないかもしれない
「愉しい」から「楽しい」釣りに変わります
でなきゃ解禁日までに仕掛け作りが間に合いませんのでw
鮎釣りと比べて渓流釣りは、たいして仕掛けについてこだわりがない気がする
もちろん、糸や針の号数、バランスなどについて考えたりはしますが
鮎釣りのように「すべて自作で、ここは・・・」って思いがない
まぁ、どちらかというと渓流もすべて自作にはしたいですがw
市販品の仕掛けを使ってもし切れたときに
原因は腕のせいだとわかっているのに「この仕掛けはあの部分が・・・」と
若干なり否定的感情が入ってしまうから
自作なら「あの部分がダメだったか・・・次は・・・」などの
向上心が先にきてくれるので気持ち的には良い方向に
もちろん市販品の仕掛けで切れた場合でも、その部分がホントに悪いのか追究して
なんらかの結論がでるまで考えますから
市販品だろうと自作だろうとゴールは同じなんですけどね
ただ後ろ向きにスタートするか、前向きにスタートするかの
最初の一歩の違いを明るい方向にしたいだけです
てか、完全に否定できる結論がでたら、テスターになれちゃうのかwww
にほんブログ村

Posted by ユウ at 17:16│Comments(0)
│仕掛け