鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
2009年08月04日
三択です
大鮎を狙うには
複合orナイロンorフロロ
ここでの大鮎は26cm〜29cmで考えていきます
ナイロンとフロロを比べたとき
狩野川支流では根ズレを考えたとき、やはりフロロのほうが強く有効だが
最後の踏ん張りがきくと考えるとナイロンも見逃せない
フロロは伸びがない分、最後の踏ん張りは効かずにパツンといく
しかし、強度の低下などを考えるとやはりフロロのほうが一つ上か
大鮎狙いではやはり強度を大事にしていきたい
あくまで大鮎狙いの考えで数釣りとは考えが違う
数釣りではナイロンのほうがいい場合も多々あるが
複合は何と言っても細い号数で強度が高いのがメリットだろうか
細ければ水流抵抗が少ないが
大鮎狙いで糸をそこまで細くして水流抵抗を考える必要はあるか
大鮎をトロ場、トロ瀬で出すことが多く
フロロやナイロンでも十分対応出来ると考えている
細く強度があるというのは申し分ないが
値段が高いのは痛い
これが一番の問題かもしれない(笑)゛
いったいどれがいいのだろうか
金銭的な問題で複合はやめようかと思ったが
引き釣りから泳がせまでオールマイティに使え
強度に安心感があると思うと捨て難い
こんなときは完全仕掛けに手を出すべきかな(._.)
にほんブログ村

Posted by ユウ at 18:48│Comments(0)
│仕掛け