鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
2010年01月06日
2010年01月04日
拾いました

どこのメーカーかわかりませんが、昨日の釣行時にゲッチュしました
次回の釣行ではしっかりエサを買ってきて、グレ狙いをしてみますかね
ただ、当分の間行かない気がします
やはり冬は寒い、ましてや風が吹いている日なんて
そして暖かくなった頃には渓流シーズンが始まる
にほんブログ村

2010年01月03日
釣りに行ってきました

2010年、初釣行です
今日は新年会ということで、お迎え時間までのんびり海に釣行しました
まずはサビキでザコと戯れようとしましたが
強風のため姿が見えないし、アタリもない
さらに、風のせいで体温奪われ大変でした
仕方ないのでエビとカラス貝をとりエサに使用
やっとこさ釣れたのがちっさい魚
次に遠投
とは言っても15mちょいですが
着底後、しばらく待っているといいアタリが
バッチシ合わせてみるとかなりの引き
5秒間だけでしたが(笑)
仕掛け回収後、針を見てみると針が伸びていました
大物はちゃんとした針ぢゃなければいけませんね
今回は大物狙ったわけではありませんが
2010年初釣果は
1尾
いい数字です(笑)
にほんブログ村

2009年12月29日
エサは何がいい
今日は朝から買い物に行ってきました
その帰りに本屋で立ち読み
鮎・渓流はあるわけがなく、海釣り読んでました
グレ釣り、知れば知るほど奥が深いです
ちなみに、初心者は5m程の竿がいいとのことでした
100均でペン買っていたときにふと目に入った商品
「メダカ(小魚)のエサ」
水で固めて練餌にすれば使えるか(笑)
にほんブログ村

2009年12月28日
まさかの大誤算
明日のヘラブナ釣りの仕掛け考えようと思っていたら
竿がなかった(笑)
さすがに鮎竿は使えないし、渓流竿はラケットバックに入れて神奈川だった(笑)
釣りするとしたら、海に行くしかなくなってしまった
行くとしたら30日、夜釣りは寒いからお昼ごろかな
でも、海に行くなら長い竿が欲しい
長いのあればグレ出来るし投げ釣り出来る
明後日行ったとしたらカワハギ狙いですかね
にほんブログ村

2009年12月26日
グレ
時間があったので釣具屋へ行ってきました
休みに釣りに行くとしたらどんな釣りにしようと考えていたら
グレを狙ってみたいと思い、仕掛けの勉強です
ただ、海用はエギングの竿しかないからちょっと考えどころ
ただいま精神的問題で新しい竿は買う気にはなれない(;゚д゚). . . .
まぁ、知識と技術でなんとかする
グレとメジナって大きさで呼び名変わるんだと思ってたけど
地域別の呼び名の違いだったんだね(>ω<ノ)ノ
・・・
・・・
・・・
急遽、明日静岡帰ることになりました
部屋のそうじしなきゃ(d゚ω゚d)
にほんブログ村
←興味を持ったらポチっとお願いします。
休みに釣りに行くとしたらどんな釣りにしようと考えていたら
グレを狙ってみたいと思い、仕掛けの勉強です
ただ、海用はエギングの竿しかないからちょっと考えどころ
ただいま精神的問題で新しい竿は買う気にはなれない(;゚д゚). . . .
まぁ、知識と技術でなんとかする
グレとメジナって大きさで呼び名変わるんだと思ってたけど
地域別の呼び名の違いだったんだね(>ω<ノ)ノ
・・・
・・・
・・・
急遽、明日静岡帰ることになりました
部屋のそうじしなきゃ(d゚ω゚d)
にほんブログ村

2009年11月14日
月釣り
2009年11月04日
ヤエン釣り
この前テレビで見ました
ヤエン釣りはアジを泳がせイカに抱き着かせ
そいつを引っ掛ける?釣り
イカはアジの頭の付け根に噛み付き頭を落とす
途中、イカが抱き着くのをやめてアジを放したとしても
そのアジをもう一度投げると同じイカが抱き着くらしい
なぜなら、イカは自分が捕らえたアジを覚えているかららしいです
興味深いですヤエン釣り。
そろそろさすがに鮎釣りも終わりですかね
昨日、一昨日と、とてつもなく寒い日でした
日々気温も下がり寒くなってきたので、川水に浸かるのに勇気がいりますね(笑)
にほんブログ村

2009年10月21日
興味ある釣りとは
中層でイワシを釣り、そのまま底に落とし込んで青物を狙うって釣り
名前は・・・
「落とし込み釣り」ぢゃ黒鯛?
なんて名前の釣り何だ?
わからないけど、面白そうなのは確か。
応用して中層でアジ・イワシ釣って底まで落とせばヒラメが狙えるってことですね
堤防からでも小さい魚を釣って、針に付けて吹っ飛ばせば何か釣れそう
回遊魚が回ってくるちょうどにぶつければ釣れるはず
そして巻いていれば生魚ルアーでアピール大
鮎釣りでいうと、オトリ引っ張ってたらアマゴが食いついてくるってこと
…若干違う?
かなり違いますね(笑)
にほんブログ村

2009年10月15日
カワハギについて
実際にカワハギを釣り上げたときに思ったことは平たくザラザラしていて、何と言っても持ちやすい(笑)
そして、かわいらしい泳ぎと鳴き声?をだす
カワハギは、ヒレをうまく使い上下左右にヘリコプターみたいに泳げるらしく、引きが独特で水面で走ったときはドキドキする
「餌取り名人」と呼ばれているらしいく、小さな口でエサをつつき、釣り人が気付かぬままエサだけを取っていく。
でも、それでこそ闘いがいがあるのは確か。
びっくりしたのは、40cm近くまで大きくなるらしいということ。
40cmってことは体高はどれくらいになるのか?
カワハギの形って菱形だから、体高も結構ありそうな気がする
仕掛けの道糸はだいたいがPEらしい。今はPEを巻いてあり、ナイロンに替えようと考えてたけどその必要がなくなったのはラッキー
竿は超先調子らしい。穂先にクジラのヒゲ?だか使っているのもあり気になった。
クジラにヒゲってあったんだって(笑)゛
超先調子ってことはRSソリッドに似ているってことなのか
今週からずっと徹夜だ、そして来週も徹夜。
睡眠時間を少なくてもしっかり生活できる体に戻していこう。
翌日釣りだったらどれだけ睡眠時間少なくても起きれるのに、学校になるとね。
堂々と発言します
ネタ切れです(笑)
にほんブログ村

2009年10月13日
昨日の釣果

思い立ったらすぐ行動
気になることはすぐに調べたくなるわけで、サビキ釣りについて調べました
サビキ釣りを、カタログで見たりブログを見たりしてサビキをより追求していくと、カワハギや五目釣りにも興味を持ちはじめ
鮎シーズンが終わるとほぼ同時にカワハギシーズンが始まるらしく、鮎釣りが終わったあとにやる釣りがない自分にちょうど合うことを知りました
だから帝王・村田さんもやっているわけね
仕掛けもサビキと同じような感じで、一度カワハギを釣ったときの引きは独特で楽しかった思い出もある
ただ、専門にやっている人達みたくやるわけではなく
雑魚釣りの延長線上で考えたい
そして調べたあと、昨日海へ行ったわけですが。
仕掛けはサビキだけで、一応エサとしてカラス貝を取り、釣り開始
場所はいつもの1級ポイント(笑)
とは言っても、なんとなく魚を釣ろうと考えてる人しか来ない場所で、ちゃんと狙いたい人は少し離れた防波堤に行く
普段はスズメダイやネンブツダイが主に釣れる場所で、今まで釣れたレアな魚はアナゴくらい
半日でタコ11杯って記録?もあるが
だけれどこの日は一味違いました
カラス貝を付けて落とすたびにアタリがあり。
シマダイがたくさん釣れるし、カワハギもたくさん掛かる。
ただ、サビキが劣化しているのか、目の前まで上げて切られるのが多々あった
終わったのあとにサビキのパッケージを見てみると使ったサビキのハリスは06号でした。
もっと太ければたくさん釣れたのにと、使わなかった同じサビキのパッケージを見ると3枚の内の1つだけにハリス1号と書いてありました。
25%の確率でこれを選んでいたら大漁になっていたのにと悔やみながら帰宅
たぶん今年最後の釣りも、なかなか楽しいものになり考える事もいろいろ見つかった。
とりあえず、カワハギについて調べるかな
学業に専念するって言ったばかりだった(笑)
にほんブログ村

2009年10月11日
新しい道、見つけた
土曜日はお昼から海釣りに行ったわけですが。
この日は針や糸など、小物を色々持ち、ウキ釣り、投げ釣り、エギ、サビキなどいろいろやりましたが
何かひとつに絞ってやらないと疲れるし、仕掛けを替えるのがやはりめんどくさい
でも、色々やったことによって、これから海に行ったときにメインにやる釣りが決まりました。
これから海に行ったらサビキをメインにやろうかと。
落として釣れるし、投げても釣れたし。
カゴ付けて撒き餌使ったらさらにたくさん釣れそうだし。
サビキは、土曜日やったのがたぶん初めてでした。
サビキやるくらいなら、エサ釣りをやっていたほうが楽しいと考えていたからです。
ただ、やってみたらよく掛かるし、3尾掛けとかあり、引きが重くて楽しかった。
だから、サビキ用に格安タックルを手に入れようかと。
ベイトと柔らかい竿、これさえあれば楽しめるはず。
仕掛けは市販。いろいろ種類があるっぽいから楽しめる。
あとは沖まで出てる防波堤を探して釣りをするだけ
もしくは船…
そういえば、海に魚肉ソーセージはいまいちでした(笑)゛
にほんブログ村

2009年10月10日
今日の釣果

今日は釣友との鮎釣行のはずが、「釣れる気がしない」の一言で明日に延期することにしました。
なので…
今日は鮎釣りはお休みで海へ行って来ました。
およそ1年ぶりくらいです。
まぁ、これと言って狙う魚はいませんでしたが。
のんびり気楽モードです。
ただ10種類釣り上げる目標を掲げて、唯一持っている海釣りの本で勉強し(笑)
調べて釣れそうな魚数えたけど10種類届かないハプニングに出会いながらも、何なら新種釣ればいいんだと思いがんばりました。
餌は、オキアミなどそんなものに頼らず「素人だったらこれだ」と使ったのは魚肉ソーセージ。
魚は魚に任せるが一番(笑)
あとはエビやカニ、貝、切り身(釣った魚)、虫などを使い(笑)
仕掛けはチラ見で頭に残ってしまった本に書いてあったのに+自己流で。
やっぱり防波堤に座りのんびり糸垂らしてるのは好きです。
休日で多くの人が仕掛けを飛ばしているなか(何釣ってるか知らないけど)一人だけ小さい魚と戯れてました。
防波堤でいくらか過ごしたあと、テトラへ移動しいろんな仕掛けとエサを使い狙ってました。
最近ずっと鮎相手だったので、エサ釣りで掛かる魚の引きはすごい新鮮でした。
特にメジナはたまらない。
エサ釣りを楽しんだあと、最後にエギを数回投げ、諦めて帰りました(笑)゛
釣れた魚はカサゴ、メバル、メジナ、スズメダイ、ベラ、ハゼ、ネンブツダイ、アナゴ、クサフグ、ハコフグ、虹色のドジョウみたいの、茶色い小さいの、(タコ)でした。
写真は、手が汚れて携帯使いたくなかったのでありません
にほんブログ村

2009年10月07日
新しき道へ
最近、新しく釣りに挑戦したい気分
何がいいかと考えると・・・
やっぱり夏は鮎釣りに集中したいから、冬に楽しく出来る釣りにしたい。
ヘラブナは意外に楽しく、一時期はまった。
意外にと言うのは、その頃のイメージがのんびり座りながら釣るってのだったんです。
ヘラブナは向こう合わせがないと言われ、こちらが合わせないと針掛かりはしないらしい。
実際にやっていた場所は昔釣り堀であった場所で、掛かるサイズは平均35cmと大きく、中には40cmのヘラブナが掛かりたまらない引きをする。
ヘラブナ釣りは、ウキにでるあたりが数パターンあり飽きさせないのがまた楽しい。
でも、新しく釣りを始めるなら海釣りがいい。
海であれば一つの釣りにこだわらず、オールラウンドにやり、いろんな魚に出会うというのも捨て難い。
ルアー竿は1本あるから、あと投げ竿1本あればなんでも出来るかな。
今釣ってみたい海の魚ランキング
1位アオリイカ(魚ぢゃないか?)
2位ヒラメ、カレイ(平たいの)
3位アジ(意外に釣ったことがなかった)
1位と3位は釣ったらその場で捌いて食べたい
ちょっと現実から離れたら
1位クロマグロ300Kg
2位ブルーマーリン(カジキ)
3位GT(ロウニンアジ)
以上
にほんブログ村

2009年10月06日
魚の種類

現在の狩野川、若い鮎を釣るには上流がいいようです。最近は、数を釣るにも型を釣るにも中流が良さそうで、27cmが修善寺橋下付近で出たそうです。
木曜日、約10年ぶりの強さの台風が上陸の恐れがあるらしいです。川の隣に建っている実家では、川が増水したときにドラム缶や丸太が流れていくのを見たことがありました。
そんな中、よく魚達は流されずにいるなと思いますね
台風などで増水した夜の日には、石がゴロゴロ転がっているのも聞こえます。そして、平水に戻ったとき、川がどのように変わったのかを探すのがが楽しかった。
1年365日、365種類の魚を釣ってみたいという野望。365種類って、川.池でどれだけ釣れる?海でどれだけ釣ればいい?
365種類って釣れる?
日本には何種類の魚がいる?
いったい今まで何種類の魚を釣ってきたのだろうか数えてみようかな
ただ、海では防波堤でただ糸を垂らしているだけだから数はのびないだろうけど
みなさんは、今まで何種類の魚と出会ってきましたか?
タナゴのような小さい魚から、マグロのような大きな魚まで、それぞれに大きさや引きでは語れない楽しさがあることでしょう
そのなかで、今自分がもっとも真剣にやっている魚こそ、運命の出会いです
最近、海に釣りに行きたい気分です。今の時期はいったい何が釣れるのかな?
写真のタコはたぶんイイダコです。エギは自作の赤ラメだったかな。
自作のエギは、白一色のを2つくらい作ってタコ専用にしたり、レインボー作ったりした。まぁ、釣れるのはタコばっかりだったけど。
にほんブログ村

2009年10月04日
考え方の違い

説明がなんだかわかりにくいので、頑張って想像してください(笑)゛
水深50mや100mの位置にいる魚を釣り上げるのはとてもすごいことだと思う
実際に海に糸を垂らしているときに100m先が見えるわけではないが、その深さを目でわかるように考えると・・・
例えば、正面に見える山が100m先にあるとしたら、その位置にいる魚を釣ることになる
それを考えながらやっていると楽しさと不思議さがでてくる
100m先の広い海の中でこの1匹に出会う確率ってすごいと考えながら
海釣りは何が釣れるのかわからない楽しさがある
ちゃんと狙えばそういうことは少ないだろうけど、素人アングラーなもんでその時その場で思ったこと色々やってますから
干潮で逃げ遅れて塩溜まりにいた小ハゼや、釣れた魚を捌いてエサにしたり。その場で毛針作ってやってみたりと
そして、出会ってきた魚一匹ずつにそれぞれ思いがある
オールで釣りをしていて、大物狙おうと捌いた魚をエサにして、アナゴが釣れたときはテンションがあがった
テトラで穴釣りして、引き込まれながらも、穴から良型のカサゴが飛び出してきたときは驚いた
エギを底に落とすたびにタコがのり、へばりつくタコを引っ張ら上げるときの重さが腕に残る
生け簀の外側でカラス貝をエサに、カワハギが掛かったときの引きはなんとも言えない面白さがあった
☆゚+。☆。+゚☆゚+。☆。+゚☆☆゚+。☆。+゚☆゚+。☆。+゚☆☆゚+。☆。+゚☆゚+。☆。+゚☆
天気予報が週末晴れの予定ヾ(*´∀`*)ノ
これは嵐の前の静けさらしい感じ、連休だけでも晴れてくれれば問題なし。
あと雨で鮎が流れないかって心配が残ってた
今日の釣友の釣果は28尾だったらしく、でかいと言うサイズは上がらないものの、良型が多く、魚もキレイだったらしいのでまだ楽しめる。
にほんブログ村
