鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
2009年09月04日
大鮎調査まとめ
昨日の大鮎調査のまとめです
天気がいまいちで鮎の活性もよくなく、あまりいい調査はできなかったが
悩んでいた中ハリスの長さや、ポイント調査などはできた
中ハリスについて
返し抜きして下ってきた鮎の中ハリスをつまんでタモ入れするための長さ
50cmに決定
ただ20cm以下のオトリだと泳がせにならない
抵抗が強すぎて浅瀬では使いずらく、腰高以上の深さがいい
一番の問題は…
中ハリスをつまんでタモ入れするという動作をする人が下手(笑)
昨日は最大で23cm級だったが、返し抜きで飛ばして中ハリスをつまむはずが…
よせれずに再び下っていってしまいました(笑)
2回目でようやく成功
これが尺鮎とかだったらえらいこっちゃですよ
逆さバリについて
市販のイカリ針を使ったからか、一度付けて外すと切れた
自作のイカリ針は問題なかった
たぶん市販はハリスがナイロンだからだとは思うが
大鮎狙いは数釣りで使っているタイプのサイズ違いではよくないのかもしれない
考えなくては、何がいいか
型のいい鮎のあたりはやはり走らないパターンが多い
昨日も掛かったあたりが少しだけでて、糸を張らなくちゃ走らないのがほとんどだった
掛かると同時に走ったのは4尾
すっぽ抜けが4尾
取り込んだ鮎も、掛かりが薄くいまにも外れそうなのが多かったからたぶん身切れ
針のサイズをあげるべきだったか
大鮎専用の鮎本だしてくれればいいのに
大鮎知識2%、常に新しい情報を欲しています(笑)
にほんブログ村

Posted by ユウ at 08:11│Comments(0)
│鮎釣り