ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。

2010年01月25日

イカリ針の回転率



そんな哲学はないのでご了承ください








鮎釣りでのイカリ針は水中では回転はしてはいないと
どこかで聞いたか、本で見た覚えがある



実際には何度かは左右に回っていたり
流れによって常にブレている気はするが







回転しないと考えていくと、イカリ針を付けたときに1本もしくは2本の針が
ずっと下を向いていることになる



下を向いている針は石に擦れたり、根掛かりしてキズが付くわけだけれども
上向きの針はキズが付かないことになる
(石横に擦れることはあるとは思うが無視で)




ってことは、下向きの針がキズ付いたときに
上向きの針が下向きになるように付けなおせばいいということに







背掛かりは、野鮎の縄張りに入ったオトリ鮎の肛門あたりに体当たりし
反転したときに掛かるわけなので、背掛かりするのは下向きの針
だということになる



下向きの針を腹に掛けるということは、鮎に逆さまに泳いでもらうことになるので
腹掛かりなどは上向きの針や横向きの針だということになる
(体当たり時に下向きの針にも掛かることはあるがと思うが)




鮎の背は鋭い針でなければケラレたりするわけだが
頭や腹などは背掛かりほど掛かりにくいわけではないと思う
(だって背より腹はポニョだから)




なので、下向きの針が鋭ければ、上向きの針は丸まっていないかぎり
新品同様の鋭さはいらないことになる









以上、イカリ針の節約術でした
(通用したとしても面倒な気がする)


にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
←興味をもった方はポチっとお願いします。






同じカテゴリー(仕掛け)の記事画像
がまかつ2017NEW鈎!
鼻カン周り仕掛け
仕掛け作りその①
一体忍サカサの仕掛け
鮎メタハリス
DREAM根巻糸
同じカテゴリー(仕掛け)の記事
 がまかつ2017NEW鈎! (2016-12-08 23:46)
 鼻カン周り仕掛け (2016-05-06 02:26)
 仕掛け作りその① (2016-05-03 01:47)
 一体忍サカサの仕掛け (2016-05-01 01:37)
 鮎メタハリス (2016-04-13 00:18)
 DREAM根巻糸 (2016-04-09 00:59)
この記事へのコメント
面倒なこと無いですよ!簡単です。
下針が傷んだと思えば通常はすぐ交換しますが、持っている針数が少なくなっていて、心配な場合などにしばしば用いる方法です。
今まで、右から逆針を刺していたら、今度は左から刺すというだけで、上下の針がそっくり入れ替わります!

尚、腹掛りは上向きの針に掛かるのではなく、同じように下向きの針にかかるのですが、ハリスが柔らかかったり、針位置から離れた(おとりに近い位置)を通過するとハリスが腹まで巻き込まれて腹掛りになります。針近くを通過した場合に背掛りとなる訳です。
その日の掛かり具合を見て、ハリスの長さを調節し、背掛りを多くするように工夫します。
私の考えが絶対正しいと言い切る自信はありませんが多分正しいと思います。
Posted by uruka兄 at 2010年01月25日 18:48
>uruka兄さんへ

「なるほど」との思いと「それは…」って思いの半々ですかね


その考え方だと、
ハリスが固いと腹掛かりは起きない、という考えになり
上向きの針は不必要になってきますね


でも、そしたら4本イカリの必要性はもっと減っているだろうし



たしかに、ナイロンや号数の小さいハリスが巻き込みによって
下向きの針が腹に掛かることはありますが
瀬などになってくると、やはりイカリ針は真っ直ぐになり
巻き込みはなくなってくると思います




色々考えありますが、文章にしにくいし、書くのが大変なんで書きません



手っ取り早いのは、今年の鮎シーズン、どの針にどの位置が掛かったのかを
数えてメモするべきですね



僕はやりませんから(笑)

…でも一日くらいなら
Posted by ayulimited at 2010年01月25日 22:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
イカリ針の回転率
    コメント(2)