鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
2009年10月02日
チラシ針の階段

チラシの元針と先針の号数を変えるのはなぜなの?
先針を元針よりワンランク下げるのが市販でも売っている
元針は追い気のある鮎を確実にがっちし掛けるためで、先針は水流でフラフラさせて遊び鮎を狙うため?
しなって根掛かりが起きやすくなるのを防ぐために少しでも先を軽くするため?
わからないことは置いといて
ダイワさんのホームページで色々見ていたら
カルディア・エメラルダスが白いボディーになっていて気に入った
特にカルディアには昔お世話になり、あまりお金をかけたくない自分には、値段と性能がちょうどよかった
エメラルダスはただ単にカッコイイと言うか、カラーにひかれたと言うか(笑)
冬に海釣りに数えるほどしか行かない自分は、道具やら何やらを買ったりするのに、海シーズンは樋口一葉を1枚で過ごすようにしている
それ以上は極力使わずに鮎の為に節約
道具は過去のもの。もしくは、はちゃめちゃ安いもので残りは腕しだい
来週末は雨が心配、台風が怪しいので、増水して出来ないようなら海出撃か
勿論、夜中か朝一だけの短時間勝負
釣友と、来週末は鮎釣り行く約束はしたから、そろそろ狩野川の現状を聞いて考えようかな
にほんブログ村

Posted by ユウ at 17:03│Comments(2)
│鮎釣り
この記事へのコメント
チラシに反応^^;
先バリの大小を変更する理由は、
先バリが小さい場合:
比較的緩い流れで、ハリの底掛かりを減らしたい時。
先バリが大きい場合:
比較的強い流れで、先バリの浮きを緩和したい時。
私の知識では、こうでした。
先バリの大小を変更する理由は、
先バリが小さい場合:
比較的緩い流れで、ハリの底掛かりを減らしたい時。
先バリが大きい場合:
比較的強い流れで、先バリの浮きを緩和したい時。
私の知識では、こうでした。
Posted by 鮎原人 at 2009年10月02日 21:54
>鮎原人さんへ
なるほど・・・
ってことはチラシを使うときが瀬での場合が多い自分は
先バリは大きいほうのがいいってことですね
とても為になります、ありがとうございました
なるほど・・・
ってことはチラシを使うときが瀬での場合が多い自分は
先バリは大きいほうのがいいってことですね
とても為になります、ありがとうございました
Posted by ayulimited
at 2009年10月02日 22:08
