鮎の友釣りとは
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
餌場を中心として縄張りをもった野鮎の、縄張り内にオトリ鮎を進入させ、
オトリ鮎を攻撃してきた野鮎を掛け針で引っ掛けて釣る。
この縄張り争いを利用したのが、友釣りとよばれる独特の釣り方です。
2009年12月12日
バラシの考え方
バラシた数が多かったわけだが、今年のバラシの定義は
空中分解はもちろん、浅掛かりの水中バラシも数えてみた
浅掛かりは、鮎が掛かったときの感触でさっして対応出来ると思ったからで
ただ今年はほぼ無理って結果だったかな(笑)
目印が飛び、鮎が走りグゥーと重さの出てくるアタリはたいてい背掛かりで
バラシ難く特に問題はない
掛かったその場でギラギラしたりするのは口掛かりが多くバラシやすい
他に、掛かり方が軽い(浅い)と感じたときなどもバラシやすい
その瞬間を見極め、合わせることが出来れば針がしっかり食い込みバラシ難い
のではないかという考え方だったが
やっぱり難しかった(笑)
でも可能性はあるんぢゃないかなって考えです
にほんブログ村

Posted by ユウ at 18:10│Comments(1)
│鮎釣り
この記事へのコメント
はじめまして、最近ブログを開始したuruka兄と申します。
私もバラシ対策に合わせを試してみましたが効果はありませんでした。
バラシの要因は別の原因かもと考えています。
後日私のブログでも紹介予定です。
私もバラシ対策に合わせを試してみましたが効果はありませんでした。
バラシの要因は別の原因かもと考えています。
後日私のブログでも紹介予定です。
Posted by uruka兄 at 2009年12月13日 12:44