イカリ針の回転率

 ユウ

2010年01月25日 17:03



そんな哲学はないのでご了承ください








鮎釣りでのイカリ針は水中では回転はしてはいないと
どこかで聞いたか、本で見た覚えがある



実際には何度かは左右に回っていたり
流れによって常にブレている気はするが







回転しないと考えていくと、イカリ針を付けたときに1本もしくは2本の針が
ずっと下を向いていることになる



下を向いている針は石に擦れたり、根掛かりしてキズが付くわけだけれども
上向きの針はキズが付かないことになる
(石横に擦れることはあるとは思うが無視で)




ってことは、下向きの針がキズ付いたときに
上向きの針が下向きになるように付けなおせばいいということに







背掛かりは、野鮎の縄張りに入ったオトリ鮎の肛門あたりに体当たりし
反転したときに掛かるわけなので、背掛かりするのは下向きの針
だということになる



下向きの針を腹に掛けるということは、鮎に逆さまに泳いでもらうことになるので
腹掛かりなどは上向きの針や横向きの針だということになる
(体当たり時に下向きの針にも掛かることはあるがと思うが)




鮎の背は鋭い針でなければケラレたりするわけだが
頭や腹などは背掛かりほど掛かりにくいわけではないと思う
(だって背より腹はポニョだから)




なので、下向きの針が鋭ければ、上向きの針は丸まっていないかぎり
新品同様の鋭さはいらないことになる









以上、イカリ針の節約術でした
(通用したとしても面倒な気がする)


にほんブログ村
←興味をもった方はポチっとお願いします。





あなたにおススメの記事
関連記事