喰いのしぶいアマゴに

 ユウ

2010年04月14日 17:06




喰いのしぶいあまごに対して、いかにハリを掛けるか


今までは喰いのしぶいあまごに対しては
エサを小さくしてみたり、喰わえてから少し待つようにしていた


喰わえたときに糸は張りもせず緩めもせず
魚の動きに合わせるような感じでいたが

新しい考えを頂いたw


喰わせたら、糸を送るような気持ちで緩めるという考え



今までの張りもせず緩めもせずの状態では、魚がエサを喰わえて動くときに
テンションがかかりエサを放しているかもしれない



喰わえた瞬間緩めることによって一瞬そこには違和感ゼロが生まれ
魚は警戒せずにエサを飲んでくれるかもしれない



そのために



オモリは出来る限り小さめで、ハリから最低でも20cm以上離れた
位置にかませる必要がある



オモリとハリが近すぎると、緩めてから再度オモリの重さによって糸が張ったとき
その振動が違和感を与えてエサを放すのではないかとの考え
















ただ、最近は早合わせでも口先にしっかり掛かるようになってきたんだよね
水温上がってきたからかなw



にほんブログ村
←興味を持ったらポチっとお願いします。



あなたにおススメの記事
関連記事